いんげん豆の簡単お浸し、我が家の瞬殺レシピ。 | *ふわふわhappy-chiffon*

*ふわふわhappy-chiffon*

お料理も甘いモノも大好きです。出来たら作るより食べていたいけど、かなりの田舎なので作るしか無く…。その中でもシフォンケーキ大好き♡近頃バタバタしていて作ってなかったけど、少し余裕が出来てきたのでシフォンケーキをUPしていけたらいいなぁ♪よろしくお願いします♪

{51C5611A-78BD-4472-9E07-1FFD621D086D}





こんにちは〜おねがい



今日も今日とて暑い高知県西部です

ちょっと間が空いちゃいましたえー




軽く逆上せていたらしく
唸ってました




仕事は休めないし…
戻しながら(…汚くてごめんね)
仕事行ってましたよ…



里帰り続出で人が居ないから
休めない…




辛いわ

若いつもりでも身体は正直過ぎるわ





でも、今日は極端に身体が軽いのでポチポチ…


残りのレシピ、頑張る〜




{2B67A626-1715-454E-964E-10470C24A018}



そんな今日のレシピは、我が家の瞬殺レシピ


いんげん豆の簡単お浸し



これを作って出すと、瞬殺で無くなります
夫婦二人揃ってコレが好き




今が旬のいんげん豆


夏野菜には夏にこそ食べて欲しい成分が
沢山


人様からの受け売りですが
ビタミンAで美肌作り
β-カロチンでメラニン色素を抑え
必須アミノ酸が豊富な
いんげん豆〜

美肌作りに
疲労回復に…と、良いらしいですよ



夏はお肌が疲れちゃってますから
美肌にいんげん豆、お手軽ですね






{C124C0AD-F1FD-4A6C-AA9B-D9FBE83402F6}





材料



・いんげん豆                1パック
・昆布出汁                   お好みの量
・和風出汁                   昆布出汁の1/3の量
・塩                              少々
・薄口醤油                   軽く色がつく程度
・削りぶし                   お好み量




作り方




①出汁を作り、混ぜ合わせます。
顆粒出汁を使う場合はお湯に溶かす様にして下さい。お水で作るとこれからの季節、傷みが早いです。





②タッパにお出しを合わせ、塩と醤油を合わせて自然に冷やします。





③出汁を冷やしているうちに、いんげんの端をカットしてから茹でます。好みの色合い、柔らかさになったら冷水に取ります。我が家は少し柔らかめに茹でます。3分ほどかな?




④あとはタッパに入れた出汁にいんげんを入れて1日経てば出来上がり。


{8C2F93C5-EFCD-4B0C-B48B-613EF3AF40C6}







⑤食べる際におかかをふりかけて召し上がって下さいね

{B0875BEC-6FF5-4937-9472-3ECA4BD892CE}






⑥出汁をとるのが面倒な方はこちらをご利用しても頂きものですが、これの場合はお湯に混ぜて、薄口醤油を少し入れていんげんを浸し、蓋をする様におかかを一緒に入れてしまえば良い風味になります。見た目は少々悪いですけどね

塩は入れないでも塩気があるので大丈夫でした。


{CBC11C38-5960-4C95-A688-A58930C2F83B}





しっかり冷やして食べる方が
気持ちよく食べれる一品です

お出汁も染みて美味しい



是非お試し下さい







こちらもどうぞ












Instagram