こんにちは。娘ちゃん@2歳と特別養子縁組で家族になった、ゆきみのです。

 

2023年の振り返りです。

前回アップしたブログで思い出したんですが…昨年の秋。養親仲間で我が家に集った事がありました。

 

娘ちゃん達より1学年下のコも集まってくれて、私達も久しぶりに赤ちゃん感漂う子の雰囲気を楽しんでいましたデレデレ

 

終盤になってきた頃、何がきっかけだったか忘れたけど、多分いらつく事があったんでしょうね。娘ちゃんと同学年の男の子が、遊んでいた積み木を投げちゃってアセアセ

 

それがたまたま、近くにいた9ヶ月の女の子ちゃんに当たっちゃったんです滝汗

 

その子のママはもちろん、近くにいた私も「こら!!ポーン」と怒り…するとその子、更に積み木を投げつけてきたびっくりマークガーン滝汗

 

その子のママは激怒りムキーッ私も普段よく遊んでるコなので、気分は親戚ですから、遠慮なく怒りました。その子は泣いちゃって、当の赤ちゃんはケロっとしていて…怪我もなかったので、その場はそれで収まったんですが。

 

私としても、ショックでしたダウン娘ちゃんは、ものを人に投げる事はなくて…ましてや、1度ダメだと言われた事を、すぐその後にわざとやるっていうシーンを目にした事がなくて。その子に対して、頭ごなしに怒る事が正しいのか、どうしたらいいのか…ゲッソリ

 

その翌週。ちょうど幼児教室だったので、レッスン後の雑談タイムに先生に聞いてみました。

 

先生曰く、特に男の子にそういう事が多いらしく、そういう場合に頭ごなしに怒ってはいけないそうです。ぎゅって、抱きしめてあげてほしいと。「そっかそっか、イヤだったんだねニコニコ飛び出すハート」と寄り添う言葉がけが正しくて、それでもやろうとしたら、物理的に手を抑えて投げれないようにしつつ、言葉をかけてあげてって言われました。

 

親としては、瞬間的に怒ってしまうのはしょうがないけど、対処法を知ってるのと知らないのとでは違いますもんね。すぐにその子のママに共有したところ、「そっか、やってみるびっくりマーク」と言ってました。

 

で、暫くたってから、また我が家でその子がイラッとした事があったんですが。ママさんは、瞬時に子供を抱きしめ、「そっか、いややってんなーごめんごめんビックリマークニコニコ」ってやったんです。おぉーちゃんと実践してるやんびっくりマークと、拍手しました拍手

 

その子も、それ以上イライラする事はなかったし、そうか、やっぱりママがわかってくれてるていう安心感が、1番必要なんだな、と再認識できましたデレデレキューン

 

1回やったから効果があるわけじゃなく、何度も根気強く続ける事が大切で、こちらとしても忍耐力が必要なんですが。私としても学ばせてもらった出来事でしたし、今悩まれているかもしれないどなたかに、1つの事例として参考になればいいなと思った出来事でした。