こんにちは。特別養子縁組前提に赤ちゃんをお迎えした、ゆきみのです。

 

裁判所への申し立てが完了し、団体から養親会のコミュニティについて、お誘いメール手紙を頂きました。

 

私はまだ「プレ養親」という立場ですが、特別養子縁組が整うまでのこの期間、同じ立場の人達とも交流がとれるみたいです目ちなみに、こういう交流をしているという事が、裁判の時にもみられるようなので、登録しといてくださいね、と言われました。

 

アカウントを発行して貰って、コミュニティサイトをのぞくと、Facebook?あ、mixiかビックリマークそんなイメージのサイトでした。みんな、赤ちゃんの顔出しもしてて、それぞれのストーリーを書いてたり、同じ団体にお世話になった仲間同士、横の繋がりを大切にしている、そんなイメージを受けました。

 

できれば居住地近く、会える距離に、仲間が欲しいなーと思っていたので、これは嬉しいアップ

 

いつか娘ちゃんが大きくなった時、自分のアイデンティティがぐらついた時、悩んだ時。同じ立場の友達がいてくれたら、心強いじゃないですか!!私、普段はこういう大多数のコミュニティが苦手なので、敬遠しがちですが(LINEグループとかでも発言しないヤツです)、これはそんな事言ってられないビックリマーク娘ちゃんの為だもの!!ウシシ

 

主人もアカウントを発行して貰い、これから2人で色々と発言していこうと思ってます。どんな人達とのご縁が繋がるんだろう。楽しみですラブラブ

 

しかし、こういうサイトがあって、こんな風に交流したり団体がサポートしてくれるって、待機養親時代は全く知らなかったぶーいや、言葉では説明パンフレットに載ってましたけどね。あんまりWEBとか使って、普段の活動を発信してない団体さんなので、待ってるだけの待機養親は不安なんですよねあせるほんとに日々、活動してるのかなって(笑)

 

公的な児童相談所よりも、日々のサポート力はあると思いますって言ってらっしゃったんですけど、確かにビックリマークすぐ繋がれて、相談できてっていうこの距離感は、民間ならではだなーって思いましたほっこり

yukiminoのプロフィール
ゆきみののmy Pick
yukimino
AD