今日はありがとうって言った? | きつねのひとりごと。

きつねのひとりごと。

中学1年 男子こざると 小学3年 女子こぶたとのドタバタな生活です☆


こぶたにダサイとバカにされなんとかおしゃれになれないか、 がんばるアラフォーです。(*´∀`*)

小学5年 男子 こざる


小学1年 女子 こぶた。


適当母 きつねで、


毎日動物園のように


ドタバタ生活送ってます。





どんなに、ドタバタしていても。


どんなに、イライラしていても。


どんなに、具合が悪くても。



10年前、担当させていただいた


99才の○さんからの一言は忘れない。



昔、担当させていただいてた


○さんは、とても身綺麗な女性で。


でも。


きもったま母さんな雰囲気もある


そんな女性でした。



そんな○さんは、


育休からあけた後


担当させていただいてたんだけど


私が育休明けと伝えると


「子供に毎日


1回でいいから


ありがとうっていうと


子供のことが大好きになるし


子供もお母さんのこと、大好きになる爆笑


なにより


子供が、素直にありがとうと


まわりの人に言えるようになる。


そうなれば、きつねさんが幸せだし


それを見る私も幸せだから


新米ママさん、頑張ってウインクウインクウインク



そんな話をよく話されてた。





なんとなく。


その言葉は心にひっかかり


こざるに、


毎日「ありがとう」を言うように


心がけた。


1才の赤ちゃんのときは、


ちょっと待たせたら


「待っててくれてありがとう」


大きくなるにつれて


「ちゃんと起きてくれてありがとう」


「くつ履いてくれてありがとう」


「カーテン開けてくれてありがとう」


「お風呂掃除してくれてありがとう」



毎日。


ありがとうを言っていて。


こざるも、こぶたも。


ありがとうをたくさん言わせてくれる


ありがたい子になってくれてる。


子育てがうまくいってるか


うまく行ってないのか


答えはわからないけど。


毎日、ありがとうを見つけるたびに。


こざる、こぶたの成長を見つけられる。



子育ては、あっという間というけど。


○さんの


毎日ありがとうを言うってのは。


あっという間との毎日の中でも


簡単だし、


お互い気持ちよく過ごせる


ありがとうを言うために


子供のできることをみつけようとする


そんな視点を自然にくれる


素敵なことばだと思う。



私を見るたびに


「今日はもうありがとうって言った?」


って。


声をかけてくれた○さんと


同じ名前の方が


新聞のおくやみ欄にいて。


○さんは、私が担当させていただいてた時


すでに、99才だったから。


もうご逝去されてるとは思うけど。






毎日ありがとうを言うことを


教えていただき。


私は幸せです。


そんな私を見て


○さんは幸せって思っていただけますか?