もうずいぶん前に、『安芸高田市の市議会』が面白くてブログにもシェアしたのよね。


去年の8月だな。

『国政』とかには全く興味ないのかなと思ってたけど、、

んなこたぁ無かったんだねぇ(^^;)

『国政』ではないけれど、『都知事選』に出られるという。

『当選』は難しいようにも思うけれど、、

『選挙』ばかりはどこで風向きが変わるかわからないもんね(^w^)

YouTubeで面白く取り上げていた、『彼と議員さんのやりとり』とか、『エビス記者とのやり取り』とかね、、

こう言っちゃなんだが、『安芸高田市の議会』だから許され、受け入れられるけれど、、

『東京都議会』でアレやっちゃって通用するのか、アレで良いのかちょっと心配ではある(^^;)

まぁこれは、『石丸氏の問題』というより、、

『安芸高田市の市議会議員さん』と『東京都の都議会議員さん』とのレベルの違いが無いと、結局『同じような議会』が進行するようになるんじゃないか、密かに心配になるわけよ。

『都議会』であんなやり取り延々とやられたら『都政』が廻らなくなりそうだもんね(≧▽≦)

、、なんて思っていたら、

都議会の『議事録』をここ1年分読んだという石丸氏が、

『流石に首都の議会はレベルが違う』

と仰っているから、ヒマコの心配は杞憂になるのかもしれないわね。

本当にそうか?笑

もうここから『都議会の運営への布石としてのヨイショ』だったらスゴいなと思ったりもする( *´艸`)

『地方分散型の社会』を作るために、東京都で立候補する、、。

これに関しては本当に『有効な手段』だと思う。

広島県選出の『新人国会議員』になるより、はるかに実現しやすい環境が手に入るよなぁ。

『ソコ』がどれくらい都民に受け入れられるかだわねぇ。

地方分散型社会になった時の『都民のメリット』が伝わらないと、

『地方のためより都民のために働いてよ』

みたいになっちゃうと当選は難しくなっちゃう気もするし。。 

いや、そもそも都民の殆どが『地方出身者』なら響く政策なのかしら。。

『根っからの東京都民』は国からエコヒイキされていることに慣れているから、その辺は鷹揚に受け入れられるのか(・・?

この場合のエコヒイキって『一都集中型の利便性』とかの恩恵ね。

猪瀬氏も桝添氏も金で転んだけど、ユリコはその辺はとても清廉潔白で、ヒマコは今でもユリコに好感を持っているのね。

石丸氏もまず『金で転ぶことは
無いヒト』だとはお見受けする。。

でもまぁ、『しょせんオトコ』だからなぁヾ(≧∀≦*)ノ〃

『しょせんオンナだから』という言葉が『死語』になる前に、、

一度使っておきたかったのっ!!(^w^)

今日も良い1日になりますように♪