blogを本格的に書き始めたのが還暦を迎えた頃。

還暦=60歳。当たり前でしょ?の声は聞こえるけど横。

実際。この数え方が『満年齢』なのか?

微妙よねぇ~も横。

 

その昔は。

年齢を数えるのに。

『まん』と『かぞえ』があった。

↗コレ本当ヨ。

だって小っちゃい頃。

おじいちゃんやおばーちゃんとの会話に。

ふつーに出てきた。

昭和31年生まれ。

 

祖父母は明治の生まれ。

いまさらダケド。

コレっていつから?

ショウジキ考えた事が無かったのだけど。

どーも気になるからAIに聴いてみた。

 

(ΦωΦ)フフフ…本当にいい世の中(o^―^o)ニコ

 

これ⤵

AI による概要

日本で満年齢が公的に使われるようになったのは、1950年1月1日施行の『年齢のとなえ方に関する法律』以降です。それ以前は、生まれた日を1歳とし、元日ごとに年をとる「数え年」が主流でした。

 

え?そうなの?

と今更のオドロキ。

 

1950年って。

doramusumeが生まれるチョット前じゃんね!

 

コレ…突き詰めると奥が深いわぁ~

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

 

太陽暦・太陰暦。グレゴリオ暦。

早い話。世界の標準がどれ?

な。話よねぇ~。

コピーしちゃう。

ウイキペディア

これ⤵

各国の状況

日本中国朝鮮半島ベトナム東アジア諸国では古くは満年齢は使われず、数え年が使われてきた。

しかし20世紀に入り、多くの国で0歳から始まる満年齢に切り替わっていった。各国とも公的に廃止された後もしばらくは民間で数え年が使われていたが、日本では第二次世界大戦後の1950年代半ば(後述)、北朝鮮では1980年代[4]に満年齢が普及した。

ベトナムでは植民地時代の間に使われなくなった。ただし現在でも生まれた年を1歳から始め旧暦誕生日が来たら歳を取るのが一般的で、数え年と満年齢の折衷的なものとなっている。日本でも明治時代の一時期(約30年間)は生まれた年が1歳で翌年の誕生日から2歳となる折衷的なのを使われていた。[要出典]

なお現代において数え年の表現を用いる場合に、1歳加える日は日本ではグレゴリオ暦の1月1日、中国では春節旧正月時憲暦の1月1日で、日本の旧正月とはずれることがある)である。ただし日本では地方や流派によって、旧正月や立春とすることがある。立春とするのは、本来旧正月としたいところを簡便にするための新しい方法である。

↗ココまで。

 

もうさぁ~こうなってくると。

今日書きたかったこととマッタク違ってきちゃうので。

無視は無視なんだけど。

キット。

あの頃。明治生まれの、

おじいちゃんおばーちゃん世代が。

孫との会話に超混乱していたのが。

今の自分に被って(孫いないけどね)

妙に納得してしまうわ。

 

でね。話戻して。

doramusumeの還暦は2016年。

と。言う事で話を進めるわ(n*´ω`*n)

 

そう。

還暦の頃。

そこそこ世の中の流れに乗っかって。

blogを書き始め。

どうも全世界に発信してるらしいけど。

本人にそのつもりは全くなく。(n*´ω`*n)

doramusume的には。

日々の記録&自分を見つめ直すツールだった。

 

あれから9年。

よく続いた。

と自分でも思う。

ココロの内を読んで下さる方の居る事。

とかが。

気合にもつながったし。

結果グリーフケアになったわ。

(´▽`)アリガト!

 

ハズカシイケド。

言いたいなっ。

な。

何て言うのダロ?

自己顕示欲?

みたいなものもあると想う。

 

最初は闘病&供病記録だった。

『在宅緩和ケアの日々』

で。一くくりになってる。

 

肝炎肝硬変時々肝性脳症付きの。

好きで若気の至りで結婚しちまった今は亡き夫。

との最後の日々のすったもんだ。

今読み返しても。

否。

たまに読み返さないと。

忘却の彼方に追いやられてる日々なの。

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

 

結婚は年頃になったらするもんだ。

と。

子供も若いうちに産むもんだ。

と。

まぁ~普通の家庭に育ったと。

想いたい実家。&義実家。

先祖っちゃ先祖だわね。

 

モットオカネモチの家に生まれたかった。

は、そうだけど。

どうなるものではない。

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

 

今のdoramusumeの価値観を。

植え付けた先祖の責任も。

あるにはあるけれど。

『氏より育ち』

と。

言われていたけれど。

今の時代。それすら。

変わり目っちゃ変わり目。

 

その変化の兆しというか?

歴史の転換点は。

まぁ~

近代史を考えると。

数百年に一度。

あるのだと想う。

 

数百年に一度だから。

イキテル間に。

経験できるのは。

当りなんだか?

ハズレなんだか?

不勉強のワタクシにはワカラナイ。

 

たまたま2019年。

夫が亡くなり。

コロナが出てきて。

AIの技術が進んで。

と。

今をこの時を。

この歳で。

オマケにひとりで、

東京から100㌔圏内の。

中途半端な田舎街で、

生きる羽目になったバーさん。

 

世の中の動きと。

自分の体の劣化と。

脳の混乱と。

 

全部ひっくるめて。

迎えが来るまで。

あっち逝くまで。

その前日まで。

生きなきゃいけない。

 

もうチョットお金に余裕が欲しかった!

ではあるのだけれど。

金持ってアッチ逝けないの。

 

幸いっちゃ幸い。

相続人が一人いるdoramusume。

 

doramusumeの相続財産が。

プラスなのか?

マイナスになっちゃうのか?

もうさぁ~

姫には悪いけど。

ギリギリで、

その境目が。

今だ!と実感。69歳の日々。

 

不動産が負動産に?

せめてならないように。

doramusumeを焼くための費用負担を。

姫に負担させたくはない(・∀・)ウン!!

 

でも自分で釜に入るわけいかないでしょ。

熱そうだし。

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

 

先祖。

爺ちゃん婆ちゃん。

曽バーちゃんも知ってる。

父方母方。カワイガッテ貰った。

両親・義両親。

あと。やたら両親義両親ともに。

兄弟姉妹が多かった。

そう。私は一人っ子。

 

数えてないけど。

いったい何回火葬場行ったかなぁ~。

 

オマケにたった2歳半年上の夫まで。

と、いうことでね。

いきなり?ってかやっと。

今日の話の結論なのだけど。

 

今後も。

 

doramusumeの。

日々の脳のなか。

後一年かけて。

ユックリ、整理しながら。

書き留めておこうと想います。

ヨロシクネ(^_-)-☆

(o*。_。)oペコッ

 

最期の〆の言葉なんだけど。

以前は。

ともかく頑張らなきゃでね。

 

日々淡々。

頑張っぺ💨💨

 

って書いていたのだけど。

いつごろからかなぁ~?

だんだん頑張るのがキツクなっちゃってね。

blogも休み休みになって。

終りの言葉が見つからなく過ごしたの。

 

一応はその間はね…

自分はこれからどうしたいのか?

ココロの声と向き合ってきたつもり。

 

気力・体力・財力。

ギリギリな70歳に向かって。

できるなら。

小汚くならないように。

お若い方々の邪魔をしないように。

自分の出来る事を生かして。

自然と穏やかにお付き合いをしながら。

過ごしていきたいな(n*´ω`*n)

が。

今の気持ち。

〆の言葉は。?

⤵これにしました。

 

そんなこんな。

怒っても笑っても。

1日は1日。

 

日々穏やかに穏やかに(o^―^o)ニコ