若宮堂の舞の袖~
しずのおだまきくりかえし。
かえせし人をしのびつつ~🎶。
と続く。好きなんだなぁ~この歌。
と。よく口ずさむ68歳。
👆この歌詞を見てメロディーが浮かぶ方はどの位?
文部省唱歌『鎌倉』の5番。
doramusume
小学校の三年生の途中に転校をした。
東京世田谷にある区立の小学校から。
神奈川鎌倉市の市立の小学校へね。
当時の鎌倉っても大船の近くだったけれど。
確かに運動会は校庭で家族でお弁当のように。
東京の学校のようにお教室で食べるのとは違って、
ノンビリした雰囲気だった記憶。
だけど如何せん小学校の3年生。
当時の社会的背景なんか?
知りませぇ~~ん状態。
この土地に暮らすの意味も何も理解せず。
引越しに伴う転校。
丁度ね官舎が出来たらしい。
で。
おトイレが汲み取りから、
いきなり洋式便座になったの。
学校はまだボットンだったわ。
昭和40年。1965年。
(。>︿<)_θ
60年も過ぎたのね!
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
今日はバーさんのタワゴトシリーズだわ。
(n*´ω`*n)
校庭で、
ミンナで歌ったというか?
歌わされた歌。
転校生だったから知らなくって。
どうやって覚えたのかは忘却の彼方。
タブン音楽の授業にも有ったのかしらねぇ~?
同級生はみんな歌えてた。
自分だけ知らないという衝撃もあった。
でも、
素敵なメロディーだと想ったわ。
ウタエルようになりたいと想ったチビdora。
鎌倉市の子供たちはみんな知ってるのダロウカ?
一時期鎌倉駅の駅メロだったけど。
暗い💨ってんで、
変わったトモ読んだ記憶がある。
鎌倉には中学2年の途中まで、
5年住んで。
函館に父の転勤で引っ越したのだけど。
最初学校に馴染めなくって。
鎌倉に帰りたい(´Д⊂グスンって。
親には言わないけど想っていたdoramusume。
鎌倉を想って歌っていた思春期のdoramusume。
歌詞も正確には覚えて無くって。
でも。
メロディーだけは忘れなかった。
いい時代ヨね!
なんでもネットでわかるようになって。
調べたのが彼が亡くなって、
音楽療法を始めた頃。
そうそう
こんな歌詞だった。ってね。
一人ヘタクソだけど歌うと。
今でも涙が出る。
なんの涙か?知らないわヨ。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
こどもの頃。
耳からオボエテ好き勝手に歌った歌、
歌詞の意味なんかさぁ~
ってそれよりも漢字も思い浮かばず歌ってった。
想い出の歌っちゃ想い出の歌。
後で読んだ話だと。
この歌を全部歌うと鎌倉を旅した気になる。
って。確かに。(ΦωΦ)フフフ…
で冒頭。
しずのおだまきくりかえし~
静御前の話なのか?
とかね。
何じゃい?オダマキ。
小田真紀ちゃんか?状態(n*´ω`*n)。
先週、
地元のお友達が。
お庭のバラを下さると、お誘い。
数人で訪問して頂いてきた。
バラ園みたいなお庭。
に。
(。´・ω・)ん?コレなに?な。
黄色い素敵な花が咲いていてね。
その花の名前が『おだまき』よ。
と聞いて。
えええええええ?
花の名前だったの?おだまき!
と。なり。
脳が混乱したdoramusumeだったの。
え?静御前の花?
ええええええ。なんてね。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
まだまだ知らない事ばっかりのバーさんヨ。
今。玄関に飾ってあるわコレ⤵
これ⤵気になって夜中に。調べて保存しておいた。
おだまき違いだったのかしらぁ~
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
まっ。どっちでも。
素敵な歌はココロに残る。
今日も生きなきゃ💨💨。
オマケ
前に一度ご紹介してる記憶がチョットあるけど。
これね⤵
彼と2011年のね3月10日に。
震災の前日だから忘れないの。
横浜から行ったの。
鎌倉。
doramusumeが案内した鎌倉。
彼。
ちょ~~っと体力無くってさ。
どこも観光地と呼ばれるものは見せられなかった。
JRで横浜~大船。
湘南モノレール~で江ノ電で鎌倉まで。でて。
と乗換。
横須賀線で戻った。
『まま。鎌倉って遠いんだね』
が彼の感想。
誤った認識のままアッチ逝っちゃった道産子の夫。
彼との鎌倉旅は失敗だったなぁ~と。
今でも想う。
でさ。。オマケ。のオマケ。
情けない。今。気が付いたのだけど。
数年前にほぼほぼ。
似たような記事書いてるわ。
シンポシテイナイdoramusume。
本当に年寄りのタワゴトブログにナッチャッタ。
(/ω\)イヤン
👆この時は。
英雄墓はこけむしぬ。🎶
に、
ビックリしていたのねぇ~ワタクシ。(n*´ω`*n)