世の中にティーパックと言うものが登場して?
はて?何年経過?
doramusumeはテーパック=紅茶のイメージだった。
『だった』と過去形ヨ(^_-)-☆
何でも調べられるヨキ時代(o^―^o)ニコ
一部抜粋これ⤵
日本では1965年ごろより10年ほどかけて普及するようになった。最初は麦茶のティーバッグという形であった。なお、この時の麦茶のティーバッグは2013年現在も同じ形態で販売されている。[2]
👀へぇ~最初は麦茶だったの?
は、今時点の興味の外なので横。
doramusumeの記憶では?
紅茶は黄色い袋のリプトン。
日東紅茶って言うのもあった気もするけど。
でさぁ~これ⤵
リプトン ティーバッグ いつから?
リプトンの歩み 日本にリプトン紅茶が初めて輸入されたのは1906年のことですが、 その時にイギリスからやってきたのはリプトンの黄色い缶に入った紅茶でした。 1961年には、ティーバッグ製造機械により、 国内でのティーバッグの製造がスタート。
👆これは、『リプトンティーパック歴史』ってググったら出てきた。
もう本当に何でもわかって素敵な世の中(o^―^o)ニコ
👀1960年代。
(ΦωΦ)フフフ…自分の記憶が間違っていないのがウレシイ。
でね。
そうなの紅茶=ティーパック世代でしょ?ワタクシ。
なのでかどうか。紅茶をティーパックで頂くことには抵抗は感じないの。
でもね。
問題はお茶なんだな。
子供の頃からお茶は急須で入れるもの。
まぁ~麦茶はヤカンで沸かすもの。は今は横。
2回も横に飛ばされる麦茶( TДT)ゴメンヨー。
刷り込まれた食習慣は?カナリのものだと感じる。
食生活の改善に。今年は取り組もうと決めて。
早いわねぇ~もう2月も終っちゃったし。コレね⤵
今のところ順調。
出掛ける予定のない朝は。9時起床。
もうチョイ早く起きればいいのに自分!は横で。
だいたい。10時前後に。
ユックリほうじ茶を飲みながら納豆で朝ごはん。
納豆だけ。
納豆一パックにベビーチーズちぎって入れて。
付属のたれとからしを使って。そこにオリーブオイル垂らすのが。
今のところのdoramusume流。
で。血圧の薬とビオフェルミンを一錠づつ飲むの。
毎日同じ。
いいの別に。
最近この方法でなかなか通じもヨキ(n*´ω`*n)
足りるか?はその日のと言うか前の日の食べ具合で。
お腹の空き具合も違う。
基本。お腹がすいたなぁ~と。
想うまで食べないようにしてるの。
で。その後もモロモロお菓子食べたりしてるのだけど。
今日の話題とドンドンズレるからまたの日にね(^_-)-☆
で、ココで飲むお茶がねぇ~いろいろ試してる。
お茶やさんのイロイロなティーパック買ってみたり。
要するに。急須洗うのメンドクサイから。
ダケドやっぱり。
番茶・ほうじ茶の類は。
メンドウでも急須で入れた方が『うまい』と感じるのよね。
この感性はもしかして大切にしないといけないかなぁ~と。
ここ数日。考えてるわ。
よくお年寄りのお宅に伺て。
お茶入れて下さるのだけどね。
👀う~~この急須・・・毎回。ゆすいだだけ状態が。
doramusume的にはイマイチ(/ω\)イヤンなの。
亡き母もね。茶渋だらけの急須使っていたわ。
メンドウだからね。そうなるのも解るわ。
だからティーパックなのだけど。
その加減。
もうチョイ考えて過ごそう(・∀・)ウン!!と。
三月の決意だわ。
急須にはずっとお悩み中だったのねぇ~doramusume。
👆これ。2020年の9月。カレコレ3年半も前だわ。
この3年半の間に。
お茶がメンドクサイから、
コーヒーにシフトしてきた食生活飲料編。
またお茶に戻りつつあるのよ。
ストレスフリーの茶こしの使い方は、
すっかり体が覚えたわ(o^―^o)ニコ
でね。一人暮らしでも急須一個しかないとね、
本当に洗うのメンドクサイの(n*´ω`*n)
(。´・ω・)ん?これは単にdoramusumeがズボラなんだよね。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
割れない急須。って検索すると。
Amazonも楽天もイッパイ出てくる。
まずはもう一個。急須よね。
なんてね。
今とっても興味があるのが。
十年急須、
こういうの⤵
少々お高いけど。
割れないのと洗いやすそうなのと。
デザインは?う~~~ん。
洗いやすさ>デザイン。
よねぇ~・・・・
日々淡々。
頑張っぺ💨💨。
本当は焼き物の急須で入れるのがヨキは百も承知なんだけどね。←ボソッ