今日は日曜日。三月三日のひなまつり。
独り寂しくっちゃ寂しく。
気楽っちゃ気楽に過ごした67歳。
このブログのアップは?
多分。日付が変わって四日になると想うわ(n*´ω`*n)
今期のテレビドラマ。
楽しみは?
なんだかんだイロイロTverで見たけど。
doramusume的に。
残ったのは2本。
金曜日の。
『不適切にもほどがある』
と。日曜劇場。
『さよならマエストロ🎶』
ドッチも面白い。
あ❕
あくまでも。doramusumeの基準ね(^_-)-☆
さっき。日曜劇場見終わったわ。
どちらも。
自分の生きてきた過去と。
ダブらせて視聴するのがdoramusume流。
正直。最近のTVドラマより。
YouTubeのリハックの方が面白い。
ただTVドラマにはTVドラマの良さがあるしね(^_-)-☆
偶然なんだけど。
マエストロ物。
小説って言うか。なんていうか。
この本を読んだの。
昨日今日。
これ⤵
最近お亡くなりになった小澤征爾氏の青春の話。
あのね!この本買うの大変だったのよ。
都会だと。
キット本屋さんにはヤマズミ❔の気がするけど。
どうでしょ?
新潮文庫。
昭和55年7月25日。発行。
平成14年11月20日。31刷改版。
何と!
令和6年3月5日 50刷
👀小澤征爾氏が亡くなって、
新聞の書評でみてね。
いつだったかなぁ?
楽天ブックスで。
中古じゃないわよ。
だって中古の方がお高かったの。
ポチってして。
延々来なくって。
諦めかけててたら。
金曜日に。一日ね。
三月。
令和6年。
来た(o^―^o)ニコ
今日は?令和6年3月。
まぁ~3~4日。
50刷の前?
本の発売のなんていうかシステムは?
doramusumeは本屋に勤めた事ないから。
知らないけどね。
(ΦωΦ)フフフ…運命を感じたわ(n*´ω`*n)
余談だけど。
今は亡き夫の最初の彼女。
大学の後輩だったのね。
doramusumeと同じ年。
大学卒業して丸善に就職したの。
何てね、ツマラナイ事まで、思い出しちゃった。
彼女。。今どうしてるかな?
(ΦωΦ)フフフ…
でね。
高校の時。
吹奏楽にドハマりしていたdoramusume。
そのくせ。
指揮者をマエストロって言うのも?
正直、最近まで知らなかったし。
小澤征爾氏もねぇ~
世界的指揮者で一生を終えたのは知ってるけど。
doramusumeの認識って言うか?
何ていうか・・・
どうもN響と揉めた指揮者。の。
印象が強すぎて、
あの時何が有ったのダロウなのよ。
で、
面白そうだからポチしたの。
いや~~~
土日でイッキに読んだ。
面白かった(^_-)-☆
今。読むから面白かった。
が正しい。
多分、昭和55年の初版を読んでも?
意味不明だったんでないか?
と感じたわ。
doramusumeにとって昭和55年は?
そうなの。
姫を産んだ年。
ネットも無くって。
書いてあるのは?
小澤征爾氏が日本を飛びだした。
世界に羽ばたいた。
2年半位の青春の日々なのだけど。
何と!東京オリンピックの前なのよ。
一ドル360円の頃の話。
doramusumeが?
小学校に上がるか❓上がらないかの頃。
小澤征爾氏は。
神戸港から貨物船で。
フランスに向かったのですって。
25~6の頃よね。
貨物船よ貨物船。
60日の航海。
荷物は?
富士重工のスクーターですって。
征爾少年は戦争中は立川で過ごしたらしい。
まぁ~ネタバレは書けないけど。
なんだかとっても
ドラマチックだわ(o^―^o)ニコ
イロイロな地名が出てくるけど。
日本国内しかワカラナイ。
これ。
今なら調べながら読めるのよ。
出てくる地名。
外国の地名なんか。
パリとベルリンとニューヨークしか。
わっかりましぇ~~ん、状態ヨ。
パリとベルリンって。
フランスと。当時の西ドイツ。
スクーターで行けるのねぇ~
へぇ~よ。へぇ~。
doramusumeが音楽ちゃ音楽に。
ドハマりした青春の日々。
カラヤン全盛。
だけどね。
田舎の高校生に入る情報なんてさぁ~
大したことないのよね。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
N響と揉めた事はなんにも。
書いていないけど。
当時。音楽をやる人のレベルってか?
何ていうか?
戦後日本の格差っちゃ格差も。
今なら理解できるわ。
あと、文化ね。
ヨーロッパとアメリカと日本の。
違いっちゃ違い。
なんだか?
意味不明の事をつらつら書いてるけど。
この本。
超オモシロい。
同年代の方にはメチャクチャお勧めだわ(o^―^o)ニコ
今。この年齢で、読むからオモシロ。
そう言う本ってあるのねぇ~
何度も読み返したいわ。
地名ググりながら。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
パパにも読ませたかったなぁ~ε- (´ー`*)フッ
日々淡々。
頑張っぺ💨💨。