目の前のやってる事を、すぐに忘れる66歳。

先の記事。

せっかっく書いたのにね。

どうも写真が多すぎたっぽで、

エラーになっちゃって。保存も出来ないε- (´ー`*)フッ

 

仕方ないので前半でちょん切ってしまったわ。

まぁ~いいか🎶

 

気を取り直して再挑戦ヨ(^_-)-☆

よろしかったら、

こちらからお読みくださいませ。

(o*。_。)oペコッ

 

👆この記事の。

昨日。ダンスのお仲間にお庭の蕗を頂いた。

の続きです。

 

頂いた時はこういう状態。⤵

草を見て👀美味しそう(o^―^o)ニコと感じるようになった66歳。

 

茎と葉っぱをキッチンバサミで切り分けて。⤵

シンクで洗ったの。

茎は、お塩でこの場でゴシゴシ板摺ね。⤵

で、茎は3~4センチに切ってっと。

葉っぱはこんな感じ⤵

水にさらすの図⤵

何回も水を取り替えてあく抜き。しましたv( ̄Д ̄)v イエイ

⤵これは下茹で。

IH用の鍋がコレしか無くって。

二つに分けたわ。

湯がくこと。20分くらい。

湯がく時は蓋をしないとYouTube動画で教わった。

 

で、そのまま冷まして一回水に浸けて、ザルで水切り。

ザルも大きいのがないから二つ使いました。

で味付け。

 

醤油80CC

さとう100グラム

酒60CC

酢30cc

がレシピなんだけど。

そもそもの元の量のグラムが・・・(。´・ω・)ん?状態。

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

 

まっ。こんなもんだべ?と。水を入れずに炊くとの教え。

そこは守って。

調味料を投入。

この段階で鍋一つ分に収まった2023年春の蕗。

 

蓋をしてコトコト。煮る事。

煮る?炊く?どっち?状態だけど。

まっ。そんな感じで、45分経過。

 

その前に、一回味見して。

(。´・ω・)ん?と想って。

醤油と砂糖と鷹の爪を自己流で足したわ。

(ΦωΦ)フフフ…66歳だと出来るのね(^_-)-☆

 

最後に。煮汁が少なくなってきて。

👀見た目。う~~~ん、まっこんなものかな?で。

おかかを2パック入れました。

 

火を止め。そのまま置くこと30分くらい。

で、こんな感じ⤵

 

気持ち、もうチョイ黒くしたいし照りも欲しいけど、

この辺で妥協だわ。

 

反省点は。

白ごまあった方がいいわね(^_-)-☆

と。

ちょっと葉っぱが多め。

来年は葉っぱを半分、別に使おうかなぁ?と。

忘れちゃうから、ココに記すの巻

 

いや~~~完成ヨ完成。

お昼に白いご飯で食べたら。

へへへ美味しかった(n*´ω`*n)

 

亡き夫が「煮て食った」お味とは?

多分違うと想う。

いいの❕

生き残った者勝ちの論理。

 

仏前に供えて泣く(´;ω;`)ウッ…なんて?

シナイのがdoramusume流。ヨ。

 

日々淡々。

頑張っぺ💨💨