今朝の新聞の一面。これ⤵

そもそも。最高裁の判決に。

国会の審議に。

田舎のバーさんがいちゃもんつけても。

どうなの?だけどねぇ・・・

 

一票の格差を求める裁判が。

あるのは事実だし。

どなたが中心になって活動されてるのかぁ?

どなたがと言うよりどんな人たちが。どんな一派?が。

かなぁ・・・知り合いにいないから知らない66歳。

 

doramusume.

全国ツズウラウラ。程ではないけど。

大人になってから。アチコチ引っ越しをした。

大人になった=選挙権を行使できる年齢。

の意味ね。

 

そこそこの自治体で。

自分の出来る?しなくちゃいけない最低限の事はした。

(。´・ω・)ん?平たく言えば。

町内会のお仕事とか。まぁPTAも入るか?

常に、自分の居場所のなかった母の影響の気がする。

反面教師って感じね。

 

最終的な、

自分の居場所はまず家族。

次はご近所だと想っている。

亡き母は、この拠り所を宗教に求めちゃっていたから。

 

この一票の格差について。

今住んでいる、東京から100㌔圏内の中途半端な田舎。

に、居を定めるまで。考えた事も無かったわ。

一応都市部に住んでいたからね。

 

田舎=人口&人口密度が少ない。

ココが裁判官わかってるのか?と想った。

 

たまたま、doramusumeは田舎に出来た新興住宅地に住んでる。

隣が近い。

ダケド、本当の田舎は隣が遠い。

回覧板一つ回すのもイッパイ歩かないといけない。

 

それを格差と呼ぶのは変よねぇ・・・

山梨県の上野原市がまだ上野原町だった頃。

地元の方たちは貧乏自治体でお金がない。

と。言っていた。

 

小学校も中学校も、多少の補助金は出たのだろうけれど。

寄付と言う文化が当たり前のようにあった。

体育館壊れちゃったから寄付して(^_-)-☆とかね。

そのあたりの金回りがどういう風だったのかは。

詳しくは知らないけど。

普通に寄付って言われて。

都会から移り住んだ新住民はみんなびっくりした。

 

その文化はまだ残ってるけれど。

要するに。

自分たちの周りは自分たちで何とかせねば💨の精神がある。

 

何でもかんでも行政にお任せでは、

ハッキリって生活が回らない。

なので。お役目がドンドン回ってくる人もいる。

そういう人がその内、議員に選出されるの図。

 

正しい姿なのかどうかは横に置いて置いて。

少なくとも明治以降つい最近までそんな感じで、

地方は生きてるんだなぁ。。。と。

ここに住むまで想像だにしていなかった66歳。

 

一票の格差はあっていいと想う。

 

先の記事関連のニュースで。

減ではなく増の方。

千葉県船橋市は人口が増えて。

区割りで真っ二つ別れると言ってる。

 

そこの選出の議員は最終的にどっちか選ぶ。

それってどうなの?

と。何人かの方々を取材していた。

 

一つの地域の為にしてきた活動を。

道路一つで真っ二つにされちゃぁ・・たまらないわね。

ε- (´ー`*)フッお気の毒と言うしかないけど。

 

何でも間でも平等で頭割り。の。

考えが、なにか違わねか?と。

想います。

誰のための区割りなんだろ?

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

 

一票の格差の話題が出る度に感じるこの違和感。

まぁ。。。今はって言うか、これからは。

ネット社会。デジタル社会だから。

キットこの形もそう長くは続かない気もする。

 

さて、どんな社会になるのだろうか?

優しく。

一人一人が生きててヨカッタと想える社会が、

doramusume的には理想だけれど。

グローバル化が良いのか?

と。疑問っちゃ疑問。

 

グローバルな人材と、

何でもグローバルは違うよねぇ・・・

と。

土曜の朝。

も、

意味なくムツカシイ事を考えてるだけのdoramusumeでした。

 

日々淡々。

頑張っぺ💨💨。