年金。

シリーズって訳ではないけど。

生き様の反省も含め、

何となくここ数日、頭から離れない65歳。

 

今朝は梅雨の晴れ間なのか?

外は暖かくイイ感じに晴れてる当地。

天気予報は?う~~~ん・・梅雨だなε- (´ー`*)フッ

 

昭和31年生まれのド庶民の娘が65歳になって。

やっと老齢基礎年金って言う制度にハマって。

一人暮らし。足りるか❓足りないか?って問われれば。・・・

そりゃもうチョット欲しい気もするけれど。

この国の制度に従うしかないわよね❕今更・・・

 

でねぇ・・・

2階建てと呼ばれる年金制度。

doramusume達の世代は今ほど年金年金って世の中は言わなかった。

オナゴは結婚して扶養されるのがまぁ普通だった。と想う。

 

そもそも、夫婦子供二人。

夫が2歳くらい妻より先に生まれてる。

が。モデルケースの制度設計。

 

夫とくくられる人は。

大学卒が今ほど全員ではない時代。

まぁ・・学士さんと言う言葉が普通にあった。

女子高生の大学進学率はどの位だったのかなぁ?

おっこちちゃったdoramusumeだけどね(n*´ω`*n)

 

女性は高卒で働いても別に田舎じゃ普通だったわ。

木綿のハンカチーフが流行った頃だもの。

👆この記事を書いた頃は、YouTube動画の貼り付けが出来なかったのよ。

今は?成長したdoramusume。

なので、これね⤵ご参考まで(^_-)-☆

どうしても、この歌の二人のその後が気になるdoramusume。

二人の年金額はそれぞれ?お幾らの設定なのだろうか?

まぁ~いいか🎶

 

結婚前に会社勤めで掛けていた厚生年金は。

結婚するなら?一時金請求したら?

って。言った企業の担当者もイッパイいたと想う。

自由意思でそのままにしておく。と言う選択肢もあったの。

多分そういう選択をした最後の世代だと想う。

 

結果doramusumeは一時金の請求はしなかったけれど、

貰っちゃったお友達も多分いると想う。

 

夫の扶養控除内での働き方がある意味推奨さてれた。

 

すべて、時代よね。

 

数日前に載せたグラフ。

再び登場なのだけどこれ⤵

1975年から1979年まで。

独身時代の厚生年金の標準報酬月額を年金ネットで見てみたわ。

1975年68,000円

1976年86,000円

1977年92,000円

1978年110,000円

1979年104,000円。

👀

最後の年はチョイと凹んでるけれど。

賃金の上昇率。すごくないか?と改めて想うのよ。

 

その後いろいろあったけど。

48歳で、同業種に再就職したのだけれど。

平成17年。西暦だと?2005年かな?

15万円だったのだけど。

2011年まで勤めた。

最後は一万円アップの16万円だわ👀

 

あくまでも👆この数字は今年66歳の婆さんの履歴だけど。

もしかして?率は全体的に同じなのよね。

 

過去をいい時代だったと想う訳ではないけれど。

数字は正直にこの国の経済を表していると想う。

 

日銀。物価上昇率?2%目標の本来の意味。

失業率の低下と賃金のアップ。

doramusumeがどうこうできる訳じゃないけど、

理解するって大事だわよね(^_-)-☆

 

オイ❕今頃気が付いたのかぁ?

ずっと教えてたでしょ💨と、

あの世の彼が言ってる。

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

 

理解が遅くゴメンヨ。

でもさ、

もうチョット丁寧に教えてくれればよかったのに💨

本当に大変な時代に突入なんだからね❕

と、

写真に文句を今朝も言った。

 

年金ネット。

死んじゃった人の分はもう見る事が出来ないのだろうか?

う~~ん。

パパの分も見てみたいなっ。

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

 

さっきみたYouTube動画

👆この番組。好き(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

さっ💨💨

今日も一日。生きなくっちゃね(^_-)-☆

頑張っぺ💨💨