エアコン初出動の今日。
アッチ💨💨。アッチ💨な当地。
今週も終わりねぇ・・
アチコチの線状降水帯。心配だけど。
いつ何時?我が身に降りかかるのか?
わからない時代になったわねぇ。。と。
想う64歳。
今週は、火曜日のお医者のハシゴ。
木曜日のワクチンの一回目集団接種。
昨日の金曜日はピアノのレッスン今月2回目。
バイエル100番。合格しなかったのヨ。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \。
いいの❕ゆっくりゆっくり(^_-)-☆
次回まで頑張っぺ💨で、
後少しになったバイエルピアノ教則本。
100番は合格しなかったけれども。
101・102・103はねぇ~花丸💮合格(o^―^o)ニコ
なので、同時進行で104番も来月まで頑張るの。
楽しいなり(o^―^o)ニコ
前にも書いたけれど。
doramusumeが使ってる教則本は。
コレ⤵
定価がなんと700円で税込み721円。
消費税3%の時代に誰が?買ったのか?本棚に入っていたの。
どう考えても思い出さない。
姫の?
姫の為に母doraが?買った?
ともかく上巻が無くって下巻だけあったのね。
ピアノの先生に見せたらこれ使いましょ(o^―^o)ニコになって。今に至る。
doramusumeが子供の頃は赤と黄色の本だった。
まぁ。。こんな記事も書いてるのだけど⤵
丁寧にレッスンを進めて下さるご近所の先生。一世代下の方なのだけど。
やっぱりバイエルはいいですねぇ。。って。
仰る。
doramusumeもそう思うわ。
と。最近の感想ね(^_-)-☆
そろそろ終わるからかな?
何となく。こどものって付くのが。
フフクでは無いけどチョット背伸びもしたくって買ったのがコレ⤵
中身は同じっちゃ同じヨ。
(ΦωΦ)フフフ…
まぁ、練習のために書き込みしないで読み物みたいに使っています。
こんな写真も載っていて。
コレ⤵ あ❕横むいちゃった(n*´ω`*n)
👀コレいつの時代のお姉さん?よね。。
でね。。ピアノを再開してソロソロ2年。
その間。なんとな~~くなんだけど。
ある日突然、気が付いた訳では無いのだけれど。
バイエルって?本の名前じゃなかったのねぇ・・
と。思った昭和の生まれのdoramusumeなの。
ベートーベンにモーツアルトは中世の音楽家。
バッハもねぇ。。
( ゚д゚)ハッ!今話題のバッハじゃないわよ❕
バロックのバッハ。。(ΦωΦ)フフフ…
ピアノの教則本に。
バイエル・ハノン・ツェルニーとか・・
えええ?これ。。人の名前だったのかぁ?
と。
この年になって想うdoramusumeなの。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \。
今、この記事読んで。( ゚Д゚)ハァ?って思うブロ友さんの顔が。
浮かんじゃって。。恥ずかしいけど。
本当なんだもの。
まぁ~いいか🎶
この本買いました⤵
チョイとお高い本だったので。
一生懸命中古を探したのだけど。
中古もお高く。
一度は買うのを諦めたヨ。
それで、火曜日。
都会に出たついでに本屋さんによって。
チラッと立ち読みして。
やっぱり欲しいなぁ・・って思って。
でも高いなぁって。
悩む悩む。
💡💡メルカリ❕って思ってねぇ。。
探したらあったのよぉ~~。
メルカリあんまり使い方がわからなくって、
敬遠していましたが。
欲望とはスゴイワ。
なんかさ?携帯の料金と紐付けできるのね❕
仕組みどうなってるのか?
気にしても仕方ないので買っちゃったわ。
800円だったの。
とっても綺麗な新品?
みたいな本が先ほど届いて。
今週末はこの本を読むわ(o^―^o)ニコ
なんでバイエルが日本にだけ根付いたのか?
などなどが書いてあるらしい。
へぇ~~~~。な部分があって興味深いわ。
もしかしてdormusume世代。
バイエル世代なのかも❔と。
バイエル。本名フェルディナント・バイエルなんですって❕
コレ⤵ウイキペディアのコピー。
フェルディナント・バイエル(Ferdinand Beyer, 1806年7月25日 - 1863年5月14日)は、ドイツの作曲家、ピアニスト。1850年頃に著した『ピアノ奏法入門書』(Vorschule im Klavierspiel op. 101)、いわゆるバイエルピアノ教本は、ピアノを学ぶ者に最適な入門書として日本で長く親しまれている。
「バイエル教則本」は1881年(明治13年)にアメリカ人ルーサー・ホワイティング・メーソンによって日本に紹介された。
今2021年。バイエル教則本が日本に紹介されたのが1861年。
2121-1861=160。
160年前の本って?凄くないかぁ?と。想うdoramusumeなのでR❕