2021年3月19日(金)

夜。暇だから。。更新2回目。

 

doramusumeの望っちゃ望。

ピアノ曲。エリーゼの為にを弾きたい。

出来ればカッコよく弾きたい。

と。

なぜか?ずっと思っていたのだけれど。

 

頭の部分の数小節しか弾けないで64歳になって。

昨年のコロナが始まった頃。

ピアノの先生にチョット言ったら。

楽譜をコピーしてくださって。

絶対弾けるようになるから眺めててって。

言われて。

 

眺めて、挑戦もしたけれど、

なかなか、上達しなくって。

まぁ~いいか🎶

だったのだけれど。

 

時を同じくして、ライアーで弾けたらいいな(o^―^o)ニコ

って、

無謀にもベートーベンを編曲しちゃったdoramusume。

コレね⤵(^_-)-☆。。

 

ネットでイロイロ探すと。

出てくる出てくる。

シニアが一生懸命の動画。

&お若い方々がゆっくりレッスンとか。

エリーゼのためにを、一小節ずつ教えてくれたり。

もう。便利な世の中に感心するばかりなの。

 

逆に、ん?君何歳?なおチビちゃんが。

スラスラ弾いちゃう動画もあって。

親御さんの方がうれしいのでしょうねぇ・・

 

それはそれで、可愛いなって思って、

楽しんでいるのだけれど。

 

チョット思ったのね。

doramusumeが、エリーゼを初めて聴いたのは?

何歳だろう?って。

 

まぁさ。音楽ったっていろいろあって。

最初は父の歌う鼻歌だったのか?

母が歌ってくれた子守唄だったのか?

 

我が家にステレオと言うものが出没したのは?

小学校の高学年だったし。

それまでレコードなんて家になかった。

 

NHKの3チャンネルでクラッシックの時間があったけれど。

うんと小っちゃい頃はそもそもTVが無かったし。

 

💡オルゴールだった気がするの。

リラリラリラららら~~~。ナ感じの音色。

 

いつ買ってもらったのか?

あんまり覚えていないけれど。

宝石箱のような形のオルゴール。

持っていた気がします。

 

大事に大事にしていたと・・思う。

忘れけているけど。

 

モノの無い時代。

そりゃ戦中に比べればあったのかも知れないけれど。

昭和の30年代後半。

綺麗って思うものはそんなに無かった気がします。

 

色も音も。

お菓子の缶やリボン。

包み紙を大事にしていた子供の頃。

その癖がいまだに抜けていない64歳。

まぁ。。片付けが下手との言い方もあるけどねぇ(^_-)-☆

 

今の時代は逆にエコとか言うけれど。

綺麗なものにあこがれていた子供の頃。

もしかして、とても大事な時間だったのかな?

 

一年越しで練習していて、

まだ、全然上手じゃないのだけれど。

メロディーを弾くと、

子供の頃の自分を思い出します。

 

まっ、金曜の夜。

そんな事を考えてましたdoramusume。

 

お彼岸だけど、まぁ。。お墓も遠いし。

一人楽しむのも悪くないわね(^_-)-☆ねパパ。

だって、先に死んじゃったんだもね。

来年の命日には上達してビックリさせてあげるわ。(n*´ω`*n)

 

と。

まぁ・・ブツブツ。。。

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \。

 

まぁ~いいか🎶