2021年1月22日(金)お昼。

今日は風もなく、少し暖かいわ。

週末は、お天気が崩れる予報。

つかの間のいい感じ(o^―^o)ニコ

 

今は亡き夫との、

最後のまともな会話。

ままドってなぁに?だったのだけれども。

もう少し彼はお話したのね。

彼は北海道のドのつく田舎の生まれ。

音楽と縁があったか❓なかった?と問われれば。。

無かったと思う。

そんな彼の話の話の続き。

僕ね、高校の時、音楽は5だったのよ。

だって、テストは100点だったから。

音楽のテストってさ簡単だよな❕

覚えりゃいいんだから。

 

その時の私の答え。

ドはドだべ💨💨、

ちなみに私は高校は音楽取ってないヨ。

音痴だから歌のテスト嫌だも。

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

芸術三科は美術取ったヨ。

 

この会話に解説を付けるとしたら、

芸術三科と言ったか?どうか?

はなはだ昔の話で、覚えてないけれど、

音楽・美術・書道でどれか一科目選ぶシステムだったよう記憶。

普通高校の一年生。

2~3年はやったか?希望者だけだったか?

マッタク覚えていません。

今はどうなのかも知らない64歳。

 

肝炎→肝硬変→肝臓がんと。

肝臓病フルコースと仲のヨカッタ亡き夫との、

闘病16年の最後の最後のまもとな会話です。

ちょうど2年前の今頃だわ。

 

で、なんだかんだと、

本当に彼の死を受け入れるのと時期を同じくして、

音楽が好きな、だけど耳の悪くなっちゃったdormusumeの、

日常に舞い降りてきた楽器2種。

 

ライアーと言う癒しの楽器と、

お向かいのチビちゃんがハタチになって要らなくなった電子ピアノ。

その名を響子ちゃん(ライアー)と箏子ちゃん(電子ピアノ)

 

何回か書いていますが。

doramusumeはドラム+娘。

高校時代のあだ名と言えばあだ名。

高校の三年間。

吹奏楽にハマってパーカッションを担当。

その時の仲間とは今でも繋がっています。

もちろんみんな64歳前後。・・・

全員健在か?と問われればNOヨNO。💨

いいの❕人生だから(^_-)-☆

 

なので、亡き夫と比べれば?

音楽好き。

違うな、音楽を演奏するのが好きなタイプ。

どれもヘタクソだけど。いいの❕

何でもいいのよ楽器は好き。出来ないけどね(^_-)-☆

歌うのは好きだけど、ヘタクソ。

 

亡き父が歌のとっても上手な人でした。

よく、あっちの結婚式こっちの葬式で歌っていた。

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

 

でさ~~~~。

doramusumeどれも中途半端なのね。

中途半端なまま64歳であと何年?ではあるのだけれど。

まっ。

彼がプレゼントしてくれた時間と響子ちゃんと箏子ちゃん。

と、過ごす日々。

 

コロナ禍だけどシアワセです。

昨日はライアー、今朝はピアノのレッスンでした。

コレで歌が上手く歌えれば?文句のない余生だわ(o^―^o)ニコ

 

でね。何を書きたいか?って言うと、

この2年。正確には1年半ほどだけれど、

音楽に再会して楽器演奏を再開して、

音符が読めなくなってることに唖然としたわ。

 

で、最近やっと慣れてきて、

まぁ。。ゆっくりだけれど、

譜面を見る目と脳が繋がってきた気がします。

時々切れるけどまぁ横ね(^_-)-☆

 

何しろ昭和の音楽教育。義務教育ね。

今とは違うと思う。たぶん違うと思う。

音楽専科の先生がいりゃいい方。

小学校の低学年の音楽は担任のお爺ちゃん先生だった。

 

和音なんて、

どみそ・しれそ・そふぁら

しか習わなかった。

 

ハ長調は、ドレミファソラシド

ト長調はファに♯

ヘ長調はシに♭

と、習ったと思う。

 

で、

最近どっちの楽器もスケールが重要ってわかったわ。

YouTubeでイッパイ教えてくれるもの。

アリ(´・ω・)(´_ _)ガト♪なのね。

 

スケールの練習が大事。わかるの。

でも退屈っちゃ退屈なの。

でも頑張るdoramusume少しでも上手になりたい気持MAX。

 

で、本当に疑問だったのだけど。

ドからドまでドレミファソラシドで8度?だけど、

黒い鍵盤が5個あるじゃない。

だからドからドまで、

12音あるのよね❕

黒い鍵盤の音、なんて頭で変換したらいいの?

が。本当にムツカシクって。

64歳の脳は混乱してるのよ。

 

これは♯ひとつだからト長調。ファが♯よ。(^_-)-☆

って先生は言うのだけれど。

ド←一音

ファ←一音

ファのシャープ←????なのよ。

 

そもそも、絶対音感の無いdoramusume。

別にないものねだりはしないけれど、

概念に固定ド移動ドがあるのをこの年まで知らなかった。

 

で、先生と呼ばれる人はほぼほぼ固定ドの持ち主。

doramusumeは移動ドだ❕と、

分かっただけで儲けもの。ヨキヨキなのだけれど。

 

コレ何とかならんものか?

と、両方の楽器の先生にチョイチョイお尋ねしてたの。

でも。納得のいくお答えは得られず。

まぁ~いいか🎶と思っていたけど。

 

しかしインターネットってスゴイワ。と、今日も感激。

そもそも、

ドレミファソラシドって教えるのは日本だけらしい。

こんな表を見つけましたコレ⤵

ドレミファソラシドを下から半音づつ上がる時。

頭のなかは?

ミファファシドなdoramusume。

赤が気持ち半音を気持ち頭の中で上げてる状態。

外国語は知らないけれど、

何となく母音と子音で区別してるらしい。

 

西塚式、

普及しなかったっぽ。

ええええええええええええ

普及してほしいdoramusumeヨ。

 

コレがわかれば。。なんだかよくわからないコード進行。

理解っていうか?

脳と繋がる気がするのだけれど。。

どうでしょね❕

 

一緒に悩んで下さるブロ友さん数人。

目に浮かびます。

( `・∀・´)ノヨロシクなの。

 

まぁ~そんな感じで。日々淡々と。

飽きない日常だわ。

感謝感謝。

 

頑張っぺ💨💨

 

オマケの表コレ⤵

西塚智光さま❕あなたはエライ。祈る長寿。

と、思う。

その筋では有名な方なの?