2020年10月20日(火)ソロソロ夕方。
今日は一日良いお天気でした。
なのに、doramusume。
朝から籠りっきり。
役所に提出する書類の整理。(/ω\)イヤン。
カレコレ?6時間ヨ。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
チョイと、ブログ書きながら、一休みだわ。
事務仕事は、キライじゃないけど、
やっぱり年齢には勝てないと思うわ。
集中力が無くなる。
定年って言う制度があるのがよくわかります。
地域のお仕事。
民生委員をお引き受けして、ソロソロ一年。
正確には10か月なのだけれど。
doramusumeの担当約300世帯。
75歳以上が100人超。います。
昔はね、民生委員。貧困対策だったっぽ。
なのですが、
今は違います。
何年だったか?覚えてないけれど、
法改正があったみたい。
正確には児童民生委員って言うのだけれど。
ほぼほぼ、お年寄りとお友達。
お年寄りってくくりは、今年から?
去年からかか?
ともかく今は75歳以上。
その昔は60歳以上が年寄りだったのだから、
doramusumeだって立派な年寄りだけどね。
まぁ~いいか🎶
で、秋って敬老の日があるでしょ。
今年はコロナで、式典というか?パーティーね。
無かったのだけど、
だから、チョット楽だった㊙のね(^_-)-☆
でも、地域の方々の見守りとかね、
まっ、イロイロ。書類の提出時期なのよ。
個人情報保護法っちゅう、メンドクサイ法律のおかげで、
なんだかんだと。やりにくいっちゃやりにくいの。
まぁ。。文句言っても引き受けたのは自分だしね。
頑張っぺ💨💨です。
年寄りって言ってもイロイロで、
相性もあるけれど。
doramusume地域のお年寄りは、
相対的にお元気です。
地域の交流も盛んな新興住宅地。
造成後四半世紀が過ぎました。
そうそう東京から100㌔圏内の中途半端な田舎。
最近は家族葬とかっていうのが主流。
ご不幸があっても隣も知らないアルアルなのよね。
これ?どうなの?って。
チョット思う。
後から言われて、あらま⤵がたくさん。
気が付いたら一人暮らしとかね。
一人でやっていける間は良いけれど、
いつまでもって言う訳にはいかないのよね。
ピンピンコロリが理想だけれど。
コロリとなっても、一人じゃねぇ。。
腐っちゃう。
そこが地域の見守りの必要なところだと思います。
彼が2年半。在宅で。ヨキ最期を迎えたけれど。
いっつも。言っていたのよ。
アタシは?どうする?って。
ε- (´ー`*)フッ。
彼の答えは。
まぁ~。。ママはココにお友達もイッパイいるからさ、
一人暮らし友の会でもつくってさ、
楽しくやってよ(^_-)-☆って。
まぁ~無責任な言動ではあるけど。
的を得てると言えば得てる。
と、言うことで、彼亡きあと。
まぁ。。出来る間は、
と言うことでお引き受けしたの。
わが町は日本の縮図的な人口構成。
たまに赤ちゃんも生まれるし。
しかし、敬老のお祝い対象者が100人超。
この報告書。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
チョイと大変ヨ。
ソロソロ月末。
先月から始めた、新聞の集金のアルバイト。
(/ω\)イヤンまた被っちゃった。
まぁ~・・・何とかするっきゃない。
ファイト。。お~。。。
オマケ。
その昔。
doramusumeのお婆ちゃんは一人暮らしだったのね。
で、最後の最後。6人兄弟姉妹の長女の母が、
住民票は移さないで、お婆ちゃんと一緒に住んで、
お婆ちゃんは、そこそこ元気で、
母子で暮らしていました。
92歳と72歳でね。
で、結局お婆ちゃんが亡くなって。
最後の、未支給の年金。
最後を看た母が頂く手続きがあってねぇ。。
その証明。どうするの?となって。
役所が言うには、民生委員のハンコ。って。
都会だったし、民生委員とお付き合い無かったし。
そもそも誰?状態だったのね。
そのハンコを押して頂きに、若きdorausumeが奔走ヨ。
ピンポンして、事情を話して、
だけど。民生委員にしても、
あなた誰?状態だったの。
よく、判を押してくださったと、
今になって思います。
この制度。。今もそうなのだろうかぁ?
と、なんだか心配になっちゃいました。
今度、会議があるから、確認してみよう❕。