2020年8月22日(土)朝~8時(^_-)-☆
今日も暑くなりそうだけれど。
予報だとこの辺りが峠らしい。。
だといいよなぁ~と思う反面。
また寒い冬が来る。(/ω\)イヤン
と、
なんとも自分勝手なソロ婆。
ココで脱線。
doramusumeパソコンでローマ字入力なのね。
ブログ。。まだスマホで書けないの。
今。。ソロ婆って入力しようと思って。
sorobabaって入れたら何と!泥婆って変換されて。
(/ω\)イヤン。
キーボード。SとDって。お隣なのね👀。
こりゃ大変だ。アハハ!
話戻って。
子供の頃にパソコンが有ったらどんなに楽しかったかなぁ。。
と。思う63歳。
パソコン?って言うよりインターネットかなぁ。。
まぁ。。どっちでもよいけれど。
何?って思たことをちゃっちゃと調べられるツール?
子供の頃は親がすべてだったし。
子供って言ったって小っちゃい頃は。
親が絶対正しかったように思い返します。
doramusumeが最初に覚えた字は「の」
ひらがなね。
春巻きじゃなくって渦巻じゃなくって。
伊達巻でもない。
何だっけ?あのお正月に食べる。
かまぼこみたいな・・・白い。。
金太郎あめみたいにピンクで「の」って書いてある食べ物。
ちくわみたいな。。
うう~~~~ん。
思い出せない。
まぁ~いいか🎵
後で、ブログ書き終わったら、
調べたらわかるし。
便利な世の中になったわ。
と。
ひらがなどうやって覚えた?
う~~ん。
思い出さないけれど。
新聞を読む親の横で覚えた?
気がする。
別にそれほど教育に熱心な親じゃなかったけれど、
ひらがなくらいは?
小学校に入る前に教わった?気がします。
叔父や叔母がちょろちょろいたから?
そこで教わったのかな?
記憶にないわ。
そもそもTVだってなかったしね。
TVが普及して、ご近所で買った方がいたらしく。
幼稚園に上がる前のチビdoramusumeが、
見に行っちゃって、家に帰ってこなかった。
って、聞いた記憶。
だから買ったって。
ふぅ~んな、子供の頃。
自分の家に無いものがお友達の家にあると。
珍しく、
三種の神器が各家庭に普及してきた。
今思えば昭和の30年代前半。
家に本は?無かった気がする。
小学校に入った頃。
少年少女世界文学全集
って言うのを毎月。月賦で買ってくれたわ。
小学校に入って教科書を頂いて。
参考書?
無かった。
ただ、親戚にね~古本屋さんがいたの。
この親戚の記憶は小学校あたりからなのだけれど。
父方のお婆ちゃんがいたのね。
doramusumeのひいばあちゃん。
なので、年に数回。
遊びに行った思い出。
東京の大井町。
今でも子孫が本屋さんやってるらしい。
もうお付き合いは無いけれど。
この本屋さんに遊びに行くのが。
とってもウキウキした記憶。
要するに何が書きたいかって言うと。
わからなくなっちゃったけど。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
中学高校と、お勉強しなかったからぁ~。
あんまり世の中の事。
考えなく。
大人になってお嫁に行くのが人生と。
なぜか?思っていたのねぇ。。
コレ?誰の影響なんだろ?
って。よく思います。
亡き夫彼と暮らした39年半。
お付き合いも含めたら40年以上。
彼から学ぶものは多かったの。
良し悪し抜きでね。
一人になって。
??って。なぜ?どうして?
って。思う事イッパイの昨今。
だってそもそもこのコロナの騒ぎ。
ウイルスってなに?なのねぇ・・
天変地異。地震の多発。
地震ってどうして起こるの?
とか。。地下でマントルが動いてるらしい。。
マントル?って?なに?
とかね。
YouTubeでイロイロ教えてくれるから。
手軽に。何?って思っても。
ダイジョウブなのよね。
そういう時代なのよね。
よく、ニュースで。
日本海溝にひずみが出来て。
とか見聞きするけど。
最近へぇ~~~って思ったことがあるの。
海溝にマントルが沈み込む。
この意味。
微妙によくわからなかったのだけれど。
確かに地学で?習ったような気もするけど。。
忘れてた。と言うより頭に入っていないわ。
地球の中はドロドロで、熱くって、動いてるらしい。
その動きが。
日本🗾の地図で言うと。。
右の方に。
沈み込んで。。ペコって飛び跳ねて地震が起きる。
この沈み込んでの意味が。。
わかった気がするdoramusume。
文章で書くのはむつかしいけど。
沈み込む付近が日本海溝。
そのず~~~と右。東か?の方のハワイの向こう。
アメリカ大陸の左側あたりに。
マントルが地下から上に向かっている場所があるんですって❕
で、グルグル回っているらしい。。
YouTubeで教わったの。
南海先生って検索するとイッパイ講義があります。
誰だか?知らないけれど。
ニセモノではない気がするわ。
チャンネル登録はしてあるけど。
メンバーにはなっていない程度のファンです。
要するに、興味のあることは調べようと思えば、
黙って家で調べられる時代。
この時代の教育って。
逆にムツカシイかも知れないわねぇ。。
そもそも。
何?って思うこの感覚。
人生のどの時点で真剣に考えるか?
個人差があるし。
個人差には環境がとっても影響すると思うの。
昨日、ヘタクソなピアノのレッスンだったのだけれど。
彼亡きあと、再開したピアノというか?音楽。
一年チョイ過ぎて、
やっと、ト長調になったのだけれど。
Gメジャー。
音楽。。好きだったけれど。
調性?よくわかってイナカッタのねぇ。。
コード?全然理解していないの。
和音って。
どみそ。しれそ。どふぁら。
しか知らなかったっなっ。
まぁ~いいか🎵
これもね。
YouTubeでたくさんの方がアップされています。
今更?63歳。音楽理論がわかったって、
年金増えないけど。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
わかれば、何となく楽しい。
それでいいじゃんなオトシゴロ。
日々。。へぇ~~~って。
思うのって。
赤ちゃんと同じなのかな?
還暦って。人生一回り。
プラス3から4にそろそろなるのだけれど。
もしかして。
3歳から4歳の頃の好奇心。
プラス。
人の世の混濁を見てきた60年。
混濁とか?善悪?とか。。
う~~~んそういう意味だけど。
人生に完璧は無いのよね。
っと。
なんだか無理やりの結論です。
さっ。。今日も一日。生きなくっちゃ。
頑張っぺぇ~~。。。
あ❕なるとだわ❕
なるとで「の」を覚えたのヨ。