2020年5月25日(月)
五月晴れが似合うというか?そのものですね(^_-)-☆
今~世の中を賑やかにしているニュース。
某高級官僚の賭けマージャン事件。
ニュースに反応すると、
それぞれご意見があるから。
メンドクサイから。あまり書かないのだけれど。
まぁ~今更だけど。
順番が違うよね~が。doramusumeの感想。
そもそも、麻雀というゲームっちゃゲーム。
賭博っちゃ賭博。
いつからあるのかしらね?
知らないけれど。
doramusumeは子供の時から麻雀は知っていました。
ルール?
詳しくは知らないけれど。
パイ?は並べられるわよ。
サイコロ⚀を振って順番を決めるのは?知らない。
やってもらうの。
で。順番に4個ずつ取って、
何個取るのかは?覚えてないけど。
自分の前に並んだのを取り換えるゲーム。
なんで麻雀知ってるか?
って言うと。
子供の頃、家に有ったわ。道具一式。
で、社宅だったからねぇ~
国鉄の・・
休みの日はどっかの家でよくやっていました。
どっちかって言うと出世コースに乗っていないオッサン4人で。
で,それぞれの子供たちもついて行ったの。
奥さんたちも横でおしゃべりしていたわ。
4人の中で独身のお兄ちゃんぽの下っ端もいた。
でもね~入社したばかりで下っ端だけど。
この方たち、あとで偉くなっちゃってとか。
サラリーマンの特に公務員の世界ではよくあった話です。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \。
我が家でやった事もあったわ。
接客が苦手な母は嫌がっていたみたいだけど。
でも。お料理上手な叔母さんのいる家は居心地がよく。
子供心にもその差は感じていたけれどね。
で、見様見真似。覚えちゃって。
家では。
父と母とチビdoraと三人で、
遊んだわ。
お正月とかそういう時だったと思うけれど。
年に?2~3回?
仲の悪い両親だったけれど。
でも年がら年中、喧嘩してたわけじゃなくって。
遊んでもらったという感覚です。
だから楽しかったわよ。
そのころTV番組もあんまりなかったしね。
4人のゲームを3人でやるものだから。
父は二人分のパイを並べてた。
花札って言うのもあるけど。
花札は縁がなく育ちました。
まぁ~麻雀が賭博だって知ったのは大人になってからヨ。
雀荘って言うのがあるのも知らなかった。
父たちは?仕事帰り?
メンバーが揃えば行っていたのかな?雀荘。
雀荘も健全?なのもあったのじゃない?
昭和の時代。
いつの間にか?庶民の遊びじゃなくなったのかな?
その辺は知らないけれど。
彼と麻雀の話はほとんどしたことが無いわ。
でさ~~。
公務員の麻雀。
って。まだやってたんだ!と。
今回の報道で👀・・
へっ?記者の自宅で?今どき?
あら~~。奥さん大変ね~~。
なんて最初は思った。
どうも法律で暴対法❓風営法?
そのあたりの関係で麻雀は賭博になったのか?
さっぱりわからないけど。
線引きがあやふや。
今の法律だと家庭内で1円かけてもアウトなんでしょ?
その辺の法整備。
先に変えないのって、なんで?
立法府がめんどくさがってる?
と。ちょっと思う。
そもそも、今回の事件。
新聞社の反応~ソリャないよねと。
思う。
4人とも出てこいよ!
だけど・・なんか順番違うと。思う。
麻雀の子供版。ドンジャラってのもあるのよね~~。
もう廃れたゲームなのかしら?
姫には買って与えなかったゲームと記憶?
買ったかなぁ?
今度Skypeしたら聞いてみよう~~。
東京から100㌔圏内の今住んでいる田舎の新興住宅地。
四半世紀前の入居したころは。
そうそう。
昭和を引きずった麻雀好きな爺ちゃん。
何人かいらしたわ。
よく皆さんで家庭内麻雀やってるんだ!って。
仲良くなるキッカケだったよねぇ~
と。
思い出しました。
みなさん、お迎えきちゃったけど・・合掌
昭和は本当に遠くなったわねぇ~~。