2020年5月12日。(火)になりました。
コロナで自粛は、考える時間を天がくれた!
と。
まぁね~・・大変な渦の中に巻き込まれちゃてる方々には。
本当に申し訳ないのだけれど。
仕方ない。
と。自分に出来ることで協力しているつもりのdoramusume。
別にね~教祖になるつもりもないのよ(o^―^o)
ベーシックインカム。でもさ~。ずっと考えていたのね・・
証拠?コレ⤵三年前に書いたのヨ。
書いた本人が内容を忘れているわ、ε- (´ー`*)フッ。
丸三年経過。
思い出すわね~~。
2017年5月はね。
2016年の秋から在宅療養に切り替えて~っと。
余命半年。あら?まだ生きてる?・・・
毎日。仲は良いわよ。でもさ~24時間。
夫婦二人で顔つき合わせ~。。。(/ω\)イヤンな部分も出てきて。
doramusume夕方のパートに出ていました。2月から。
夫が死にそうなので、その時は休みます。って言って。
それでもいいから来て頂戴って言うほどの人手不足の業界。
成人重度知的障碍者の施設。資格も何にもないただの婆さんなのだけれど。
長くdoramusumeを見守ってくださっている方はご存知なのだけれど。
doramusume耳の聞こえが悪い分。目でお話が出来るタイプ。
重度知的障碍者の仲間たちとは気が合ってね(^_-)-☆。
ココが彼亡きあとの自分の居場所になる!って。信じて疑わない出会いがありました。
楽しく毎日。過ごしていた頃です。
みんな。。どいうしているかな?って。
時々施設のHPで覗いています。
doramusumeと同世代の方々。30人ほど。
県境の。。山奥の。人知れずな場所で。。
ひっそりと暮らしていますけど。
コロナ。。。ダイジョウブだろうか?
あいたいなっ。・・・・彼より会いたい。
叶わぬ望みね。
まぁ~?いい?ちっとも良くないわ。ε- (´ー`*)フッ。
この方たちは、障害基礎年金一級。
年額にして?90万くらい?
後はご家族からの支援だと。思いますけど。。
何しろ。doramusumeと同世代ヨ。
親?いる?
微妙・・・
調子が悪くなるとお兄ちゃん!って。泣く方もいたわ。
お兄ちゃんったってね。。かなりの年ヨね。
皆さんでは無いけれど。。
甥姪の方が連絡先?になってる方もいるようでした。
そもそも。doramusumeは、あんまり頭良くないしね。
努力家でもないのよ。
勘はいいの。すごく。たぶんね。
なので、なんでBI(ベーシックインカム)にハマったか?
って言うと、実体験。
彼が、病気になっちゃって、1000万の収入が0になったから。
もう一つは。この施設に縁があって。
重度知的障碍者の方々の生活を目にしたから。
ハッキリ書いちゃうと。半端ない事務量ヨ。
同じ人数の方がお世話している。けれど、理想は5倍いるな。って。
思いました。
だって、みんな生きてるの。
人として、仲間として接するのは。
お世話する方も衣食足りて礼節を知らなきゃ。無理。
この国の山奥にこのような施設が?どのくらい存在するのだろうか?
と。国民みんなが考えなくっちゃいけないと。
思います。
YouTubeでね、こんな動画を見つけました。
話変わって・・?。。
話には聞くけれども、生活保護を頂いてパチンコに通う方には。
お会いしたことはないの。
まぁね~。。亡き父がギャンブル依存症だったけれども。
最後は?
幸い?公務員だったから~年金イッパイ有ったのよね。
だから。。何とかなった口。
親戚一同の恥さらしっちゃ恥さらしだったけれども。
doramusumeには影響がなかったのヨ。
母は気の毒な女の一生だったけれど。
まぁね~別れず、最後は遺族年金がっぽりの年代。
色々な方の生活に対して👀。。(/ω\)イヤン。
見た👀、家政婦?アハハ!
最近。政府がドンドン政策?出してるというか?
提案?とか?検討とか?
まぁね~。やってるけれども。
チョットさ・・・ソレ。メンドクサクない?って。
思う。
大学生に10万?
いや~~~そうなの?
と。思うわ。
だから~~。
思い切ってさ~。
ヘリコプターマネーでBIって。
誰か発信力のある人~~言って💨💨。
ケインズさんがね~言ったんだって。
ムツカシイのは、新しい考えになじむことではなくって、古い考えから抜け出す事だ。
って。
ケインズ?誰?なのだけれどね^^;
1883年~1946年の方らしい。
ご紹介したこの本⤵
著者。ルトガー・ブレグマン氏。お若いのよ~~。
この本を書いた時は、コロナは想定外だったと思うけれども。
でも、今読んで、成程と。
逆に、今だから成程と。
doramusumeのように、ちょ~~っと。理解のゆっくりな婆には。
今読んでヨカッタな本です。
もし、三年前に読んでいたら?
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \。
内容すっかり忘れちゃってるもの。
まぁ~いいかぁ~♪。ヨ。
人間ね。生きるのが仕事。
本当にそう思います。