2020年3月13日(金)お天気は?まぁまぁ・・
暖かくはないけれど、
寒い~~~。と思うほどではない。
昨夜は眠れたか?と。問われれば~~。
チューハイ2本。
ガイヤの夜明けを見たのね(^_-)-☆
生前整理の話と昭和のお洋服の話。
で、お!この会社いいじゃん!って思って。
生前整理。家も丸ごとっていう会社。
トレジャーファクトリーと言う会社のお話。
姫に~即ライン。
覚えておいて損のない会社よ~って。
姫の返信。
まず、自分できれいにしようか
ハイ。まぁ。。そうですがね(^_-)-☆
そのあとは読みかけの本を読みました。
先日、ブロ友さんが思い出させてくれて早速購入。
もったいない本舗で。328円。ポイントで買えました(o^―^o)ニコ
コレ↓
![]() |
ホームレス歌人のいた冬 [ 三山喬 ]
1,980円
楽天 |
一夜明けて、先ほど読了!
2008年の暮れから9か月。
朝日新聞の「歌壇」にすい星のごとく現れた謎の投稿歌人。
読者の注目を集めて9か月で消息をたった人。
公田耕一
投稿者の住所がホームレスとなっていたので、
歌とともにその謎が注目をあびた。
らしい・・
作者 三山喬 氏は1961年生まれの方。
2010年8月から2011年4月までの月刊誌「望星」に連載。
加筆後出版の本です。
公田耕一氏は誰?みたいな取材。
doramusume朝日新聞は、この頃は(も)購読していなかったのだけれど、
会社にあったのかなぁ?
月刊誌「望星」も知らないのだけれど。
横浜に住んでいたからかなぁ?
この話は何となく記憶しています。
2008年。
doramusume的にも色々あったと言えばあった。
リーマンショック後の景気の悪化と、
横浜のホームレス。
ホームレスとひとくくりに出来ない皆さんの人生。
doramusumeごときが語ることはできないけれど。
本を読んで想像をすることはできます。
だって。
人は皆。紙一重。
文中に特に心に残った一文があります。
表現のできる人は幸せだ。
公田耕一氏の足取りを取材する三山氏に、
何人もの関係者が口にした言葉。
取材先~横浜の寿町周辺。←近かったけど、行けない場所でした。
ココロのむなしさを表現という形に昇華させる。できる。
そういう意味だと・・
感情そのものは、もろ刃の剣。
自らを奮起させる原動力にもなるけれど、
果てしなく自分を絶望に引きずり込むのも感情。
己を守るために感情を押し殺せば、心は砂漠になる。
表現という行為はその安全弁になるのではないか?
と作者三山氏は思い始めた。
と、あります。
表現。
公田耕一氏は朝日歌壇で感情を昇華させていたのかな?
うまく書けないけれどdoramusume
彼が亡くなって一年目の今。
今、この本に巡り合えたのも、ご縁と感じています。