最近は、買っちゃった話が多くって~~。

あれ?貧乏なのに~~💨💨。

困ったdoramusume。

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \。

で、買っちゃった本はこれ⤵。

で、本の説明の前に。今日はブログ更新2回目なのね。

理由はね~~あるの・・本当は深ぁ~~い。理由。

 

2019年7月17日の水曜日。

本当だったら、今日はDr了の診療所主催「家族の会」の日だったのです。

グリーフケアの一環と言うのでしょうか?

やっさし~~~い♡Dr了と看護師さんの思いの入った家族の会。

前回は4月。次回は10月。

ご案内を頂いた時に書いたブログがコレ⤵

https://ameblo.jp/chiekochie/entry-12488757357.html

 

で、一生懸命、いっぱい考えて、今回はお休みすることにしたdoramusume。

カレンダーには花丸がついてるの。

 

花丸付けたんなら行けばいいのに~~~な心と。

うまく書き表せないのだけれど。次のステップに進むのに泣く場所は、

家族の会じゃないなって。思って。

 

で、なんとなく朝から、音楽との出会いを思い出しちゃったりしている。ばぁさん。

都合よく、先の本が、届いたののが昨日でした。

 

「ムジカノーヴァ」7月号。

月刊誌らしい。

音大生が読むような音楽の雑誌。

そもそも?なんだ?ムジカとノーヴァなdoramusume.(ΦωΦ)フフフ…。

フランス語?ラテン語?よくわからないけど。

ムジカは音楽。ノーヴァは新しい。・・らしい・・・

 

そのなかの、気になった記事に、

左手のピアニスト。智内威雄さんのお話が出ているらしい。

doramsume前から左手のピアニストって言う存在が気になっていて、

TVで見たのが最初。館野泉さん。

 

説明は省きますけれど、左手で奏でるメロディーの落ち着きが好き。

で、ライアーをいじくるようになって気が付いたのだけれど。

ライアーって。奥からどれみ~~~と上がってきます。

ピアノと反対なのね。

 

で、専門的にはどうかな?と言う発想なのですけれど、

ピアノを右手でどれみ~~って弾く場合、親指から小指にむかうでしょ。。

で、左手は小指から親指に向かうのね。(・_・D フムフム。。

 

ライアーを構えると、右手でピアノの白鍵部分を。左手で黒鍵部分なのだけれど。

(基本は、ミとシは左なのだけれど、ちょっとそこは置いておいて横にね)

奥から手前に「ぼわ~~~~~ん」?って、音が上がってくるのです。

 

で、左手でメロディーを弾くピアノの感触と、ライアーの弾き方が似ている!

って。思った次第。右手の動きはピアノと反対なの。

 

何しろ、トシを取っちゃったのでね・・

右と左がどうも一緒に動く気がする。( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \です。

ピアノをね、弾けないのだけれど、左手で、メロディーを弾く癖をつけたら。

もしかしてライアー。うまくなるんじゃない?って。

 

なので、いろいろ見ていて、この雑誌に行き当たり。読んでみたいと思った次第。

今月号のオマケと言うか付録の説明があって~~👀。

付録「音階サークル」シートってあって。

 

あら、!この付録も・・・欲しいなって。おもちゃって。

無駄使いかもしれないけれど。まぁ~いいかぁ(^^♪・・・

セルフグリーフケアだわさ💨💨って。まぁ都合よく使っています、この言葉。

いいの!。。(* ̄▽ ̄)フフフッ♪。・・・・??。

 

音楽の神様がね~~。我が家に電子ピアノを運んでくれた話もあるのだけれど。

長くなっちゃったから次回。・・

 

彼が写真になっちゃって。

彼の代わりに、音と言う世界。音楽っちゃ音楽なのだけれど。

音。

音とは?

彼が最後に言っていた「まま~ドってなんだ?」「僕わかんないのよ」が気になって。

音とは周波数なのよねぇ・・物理なのよねぇ・・

などなど。

doramusumeの彼に対する供養は、ドってなに?をうまく説明できるようになること。

そんな事を考えて、過ごしています。

日々淡々と。考える日々を過ごす。

で、ムツカシクッテ、お昼寝しちゃう💤💤

今の私に必要な時間。

 

まぁ~いいかぁ(^^♪・・・