2019年6月21日(金)もうすぐ夜の八時。

今日もそこそこ暑い。梅雨の晴れ間の一日でした。

 

ここ数日、まぁ・・日中はそれなりにそれなりの用事をこなし。

午後の数時間はお昼寝。💤💤・・

起きた時間によって、寝すぎちゃって💨夜中眠れない(/ω\)イヤン。な感じ。

 

話変わって。

突然ですが🎵♬。

そんな日々に、doramusumeの頭の中をグルグルするメロディー。

コレ⤵。

どれみぃ⤴~~。ど・しらしぃ~⤴

みふぁらぁ⤴~ふぁれみぃ~~

らしどぉ~⤴。・らしどみぃ~

しどみ~⤴~どしら~~。⤵

⤴しししぃ・どしらみぃ⤵・・・・

みふぁらぁ⤴~ふぁれみぃ・・・

らしどぉ~⤴。・らしどみぃ~

しどみぃ~・どしらぁ⤵・・・。

 

「月の砂漠」だと思っていたら50年超。

「月の沙漠」なんですって👀、・・

 

この曲は小学校の頃に習ったというか?

耳にしたというか?

この物哀しいメロディー。

 

本当は?ヘ長調とか変ロ長調とか。

フラットが一個だったり三個だったり、イロイロらしいですけど。

いいの!ハ長調で💨💨。

 

癒しの楽器ライアー。響子ちゃんで弾ける曲を適当に口ずさんで。

おお!これはいける💡なキッカケで、再発見👀

 

Wikipediaで調べてみたのですけど。なかなか経緯が興味深い曲です。

作詞 加藤まさお 作曲 佐々木すぐる 。(どっちも知らない)

 

1923年(大正12年)の発表。

「少女倶楽部」・・現講談社の雑誌に掲載された詩に曲がついたらしい。

 

1923年って正確には96年前。約100年前の少女雑誌って・・

あったんだ!と。思ったり。誰が読んだのだろうか?と思ったり。

作詞の経緯とかいろいろ書いてあるので、

doramusumeのおばあちゃん世代が少女の頃。

ご興味のある方は是非。Wikipediaを👀・・

 

1927年にレコード化ってあります。

 

子どもの時は、砂漠も沙漠も違いが判らなかったけど。

って。今回その違いがへぇ~~なのだけれど。

アラビアの歌かと漠然と思っていたけど。

純粋な日本の童謡の分類。

 

歌詞は、省略しますけど。

まぁ・・王子様とお姫様がラクダに乗って旅をする。

よく考えると。変だよねぇ・・・な部分もあるのだけれど。

聴く人の想像力でヒットしたのかなぁ?って。思います。

 

王子様とお姫様。イコール夫婦?連れ合い?相棒?

まぁ・・・今風に言うとパートナー?なのかな?

 

沙漠は苦労も多かろう!ってなもんで。

聴いた人が自分の人生を重ねあわせやすい仕組みっぽ。

 

色々な方の歌唱がYouTubeに載っていて。

doramusumeが気に入ったのは倍賞千恵子さんの歌唱。

聴いていて、ボロっと涙が出ます。

 

涙が出るのは、今のdoramusumeの情緒が不安定だからなのかどうか?

よくわからないのだけれど、

一緒に歌って泣いているここ数日。まぁ~いいかぁ(^^♪・

誰も見ていないしね💨💨。・・

 

癒しの楽器ライアーは、なんとなく自由って、前に書いたのだけど。

流派みたいなのも無くはないみたい。

ヒーリングに使う人もいるし、・・

まぁ・・doramusume。はどの派にも属さない派。

基本を音楽療法士の響子先生にこれから数か月お世話になるのだけれど。

なんとなく、謳うように弾けるようになりたいなって。思っています。

 

彼と一緒になって40年弱。

奏でる方の音楽とは縁がなかった結婚生活。

 

音符もねぇ・・読めなくなって、あらま⤵なのだけれど。

ハ長調なら何とか!( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \。

いいの!もう還暦なんだからって。開き直っています。

 

これから、未亡人であと何年。生きるのだろうか?

資金がショートするのはいつだろうか?

とか。何しろ遺族年金。月にすると三万弱⤵。

頂けるだけでありがたいと思っているのだけれど。

貧乏だけど。食っていけるv( ̄Д ̄)v イエイ。

屋根付きのお家もあるから。贅沢しなければダイジョウブ。

そんな事を思いながら。悲しくはないのだけれど。

月の沙漠を行くお姫様も。何を思ってラクダに乗っていたんだろう?

100年まえ・・って。おもう唄です。

 

私の王子様・・肝炎→肝硬変→肝臓がんで。写真になっちゃってねぇ・・💨。。

やっぱり、お姫様の方が長生きしたのよねぇ・・って。

(* ̄▽ ̄)フフフッ♪。思います。