表題。。話の流れは忘れてしまいましたが、今朝の夫婦の会話。

彼が言ったのです。

 

庭の百日紅を眺めて。。

もう。今年はおしまいねぇ~~よく咲いたねぇ~~の。

後だったか?なって。。。思います。けど。。・・・

 

一年が五年に感じる。

そうなのです。

単純に年を取ったから?でも。。なさそう。。な。。気配・・・

 

ブログを書いていて、特にそう思います。

最近のアメーバさん。親切に昨年の今日はこんなこと書きましたよ!

な。サービス。

表題だけ見ても、自分で思い出せない情けなさMAXです。

 

昔、売れた本。「ゾウの時間とネズミの時間」

⤵?コレかな?。。。

 

読んだような。。読まなかったような。。。忘れましたけど。。

1992年の刊行だそうです。

25年も前ですねぇ。。。内容?全然記憶の片隅にもありませんが、

題名だけ。。覚えています。

 

改めてWikipediaで見ましたら👀(便利便利)

動物生理学先生(本川達夫)の著書。

1993年の講談社出版文化賞の科学出版賞を受賞したそうです。

ふぅ~~ん。だから?記憶の片隅に。。題名だけ。。のこったらしい。。。

なんか?概要を読んでも。。よくわからないですdoramusume。

なので、今朝の会話「一年が五年」云々には結びつかないですねぇ。。。

 

でね!。

もう少し違う調べ方をしました。

検索で。。「年を取ると時間が早い」って入力しましたら、

素敵なホームページを発見。

 

柏崎総合医療センター。。新潟ですね!。

院長先生が「院長の部屋」というブログ?記事?を書かれています。

ちょっと古いですが。2015年9月6日。

「年齢と時間感覚~トシをとると、なぜ時間が早く過ぎるのか。」

 

ココにポチっと、リンクを張り付けられたら、どんなにスマートなブログでしょうねぇ。。

技がありませんdoramusueme..

本の紹介はね!アフリエイト機能を見つけて、(アフリエイトはなんじゃい?ですが)

最近は利用していますが、HPのリンクはまだできません。

悪しからず!。許してくださいませ!

どなたか?コメントで教えて下さると嬉しいですが。。まぁ~還暦の手習いです。

気長に。。。気長に。。成長の予定です。(* ̄▽ ̄)フフフッ♪。

 

で!。

「年齢と時間感覚~トシをとると、なぜ時間が早く過ぎるのか。」

いろいろ詳しく書かれていますけど、

フランスの哲学者さんの「ジャネーの法則」と言うのが紹介されています。

 

「感じられる時間の長さは、年齢と反比例な関係にある」そうです。

同じ一年でも、10歳の子供の一年は人生の10分の一。

60歳の大人にとっては人生の60分の一。なるほど。。でも仮設なんですって!

なので、否定的な意見もあるそうです。

 

もう一つは、代謝説。

身体的代謝が活性化しているときは心的時計が早く進む。

ココからの説明が。。長いです(失笑)転記は面倒ですdoramusume。

熱のある時は時間が長いみたいな感じ?

ご興味のある方は、ぜひぜひ。本物のHPを見てください。

要するに、トシをとると時間は早く進むって、言う。話ですけど・・・

 

そこは、病院の院長先生。

最後のまとめは、

人には寿命があって、いつかお迎えが来ることは確かですので、

それまで、どう生きるかある程度の年齢に達したら考えたほうがいいですね~~

ついでに、どういう形で死ぬかということも考えておくといいですよ~~

な感じで〆てあります。

この病院のHP。doramusume勝手にお勧めいたします。

ちなみに、院長先生のお名前は、藤原正博氏。

 

最近も更新があるので、私はお気に入りに入れました。

 

今日はというか日曜日。三連休の真ん中。

娘が慰問に来てくれました。

婿殿がお仕事でお留守。

暇だからって、言うのですが、まぁ。。父が心配なのでしょう。

楽しく親子の時間を過ごせました。

 

彼も、私以外の話し相手が。そりゃ嬉しい。

免疫力のアップにつながりました。ヨカッタヨカッタ。

 

私は、彼女が帰ったあと、少々の心地よい疲れとともにお昼寝。?夕方寝?

彼は、彼女のいる間にちょっとお昼寝。

 

非日常の日曜日ではありました。

 

また、日々淡々と。。。♪(^^♪