火曜日の訪問診療。

予定通り血液検査をしました。

 

その結果を見て、腎機能の異常を見分ける数値。

クレアチニン等の値が正常だったらCTを撮りましょう。

と。なりました。

 

前々回3月。前回6月。三か月の経過観察です。

   ⤴ガン6㎝。 ⤴ガン8㎝。  ⤴さて?次は何センチ?

両方とも造影剤を入れての検査だったので、

なるべく今回も使った方が正しい?観察ができるからと。

彼。本人の希望っちゃ希望。

造影剤は腎機能に影響するらしいのです。ふぅ~んな感じのdoramusume。

 

結果。クレアチニンの数値は0.95で、LでもなくHでもなく。範囲内に収まっています。

思うに。。素人ですが。利尿剤の調整の成果だと。

肝臓が悪くなって、腎臓まで悪くなったらイヤ!と。彼は気にしています。

 

今回の血液検査の結果の表。

市立病院でCT検査をするので、予約票と検査依頼書とともに、

お昼過ぎに、訪問看護師さんが持ってきてくださいました。

検査はDr了が予約を入れてくださって来週の火曜日に決定。

 

どっちがついでのなのか?は微妙なのですが、

Dr了とペアを組まれた看護師さん。昨年11月からだったようで、

お会いするのは三回目。単独訪問の初デビューです。

当初の予定では、来週火曜日が単独初訪問の予定だったのですけど、

検査が入っちゃったので急遽?今日にしてくださいました。

 

前2回はDr了のお供っていう感じでしたので、ご挨拶だけでしたが、

今日はバイタルチェック?血圧・酸素・お腹の音とか。

しっかり診察をしてくださいました。

 

「痒みはどうですか?」の問いに。彼「痒いっす!」

「ヨモギのローション。。使ってみます?」と。。

ヨモギと言えばヨモギ餅しか頭に浮かびませんけど。

いま検索してみましたら。。なんかあるっぽ。👀。。

ハーブっちゃハーブのようです。

この際ですので、何でも試してみる事に。

次回。持ってきて下さるようです。

 

次回っていつか?ていうと。

Dr了と交互に訪問して下さる予定なので、本来なら10月初めの火曜日。

??。

CTの検査が入ってしまったので、もしかしたらズレるかも?

と、冬に向かって週一の訪問。

Drと看護師さんの交互訪問。

彼が昏睡しちゃうとかの不測の事態が無かったら、今月は調整の月。

10月から毎週どちらかが来てくださいます。

ありがたい環境が整いつつあります。感謝感謝。

 

そんな感じで約一時間。世間話も交えて仲良くなりそうな気配。

看護師さん。。これからは登場が増える予定。なんて書こうか?考え中。。

私たちより一世代お若い方です。

 

で。そのほかの血液検査の結果。

速報版でしたので、

腫瘍マーカーのAFP(αーフェトプロテイン)とカルニチンはまだ検査中。

ヘモグロビン 10.1L(10.8L/10.5L))

フェリチン   68(91/74)

アルブミン  1.7L(1.9L/2.0L)

今回(前回/前々回)なので。。。ヘモグロビンとフェリチンは上がったり下がったり。

 

アルブミンが順調?に減っちゃっています。

長い間血液検査をしていますけど1.7Lって。。初?かも知れません。

正常範囲が3.8~5.3.ですので。かなり少なめ。

 

アルブミンがなんなのか?はdora,usume永遠の疑問に等しいのですけど。

肝臓でしか作ることのできないタンパク質で、体内の浸透圧に関係するらしく、

なので、アルブミンが減ると浮腫み傾向。

 

大学病院に通っていたら、この数値は即点滴だねぇ。。と話しています。

けど、まぁ。。慣れっていうのかな?

なんとなく、足らなきゃ足らないなりに、

体は上手くコントロールするものらしい。ですね。

 

アルブミンと言うのは血液製剤なので輸血と同じ。

保険点数も絡んでくる扱いのムツカシイお薬?点滴です。

そんなこんな。在宅で点滴するのはかなりハードな面があるようです。

点滴すれば治るって、言うものでもないようで。。。

もともと、彼の肝臓。。なんとか対症療法で、

ほそ~く。なが~く。いたくなぁ~く。が基本姿勢。

この方針に変わりはありません。

 

なので。がんばっぺ!ぱぱ!。です。

 

この連休は、お天気がイマイチのようですけど、

火曜日のCT検査に向けて体調を整えながら、楽しもうと。思います。