2018年。平成最後の夏のしっぽ。9月。台風21号。
そろそろ四国に上陸とニュースで見ています。
大きい目がハッキリ。
気象庁もなんて表現したら危機感が伝わるのか?
ご苦労しているみたい。
ともかく、大きな災害にはなってしまうのだと思いますが、
技術の発達で、衛星とか雨風の予報とかがまぁ。。当たりそう。
逃げるとか避難する。またはじっとする。
ともかく、事前の対策が取れるっちゃ取れるのが地震とは違う事。
幸いに私の住んでいる山梨県東部地方。神奈川県との境。
ココは西からの風は富士山が遮ってくれるので、
とりあえずは?わからないけど。。今のところ。。タダの雨。
時々止みます。風はありません。あら?今は晴れちゃいました!。
被災地には申し訳ない気持ちですが、
テレビのニュース画像は、「あらら。。。大変💨💨」と他人ごと。です。
この感覚。doramusumeふっと思いました。
台風と病。オンナジだわ!って。
病気も健康診断とかイロイロ。あるのですけれど。
結局。自分の回りに誰か病気で困った人がいないと、
もしかして深刻さが伝わらない?って。思います。
自分の回りったって、同居の家族・遠くの親戚・ご近所さん。
伝わり方に濃淡があります。
ずいぶん前になりますが、今38歳になろうとする娘が中学生の頃。
ママ友という程ではない同級生のお母さんと通勤電車が一緒の時がありました。
毎朝一駅だけ。?二駅だったかな?忘れちゃいましたけど。。
別に親しいって程でもなかったのですが、知らないわけじゃない程度。
その時の話題に。
「うちの主人は肝炎なんですよ⤵」な話があって。
私「はぁ。。そうですか。。」程度のお返事しかしませんでした。
当時、B型かC型の肝炎が世の中の話題になっていたようなのですが、
全く知りませんでした。
もちろん彼は元気だったし。
そのご主人も、お仕事には普通に行っていたと記憶。
なので、その肝炎がどんな悪さをするのかまでは考えが至らず。
普通にチョット病院に行っている程度なんだろうと思っていました。
だいたい肝炎がどんなもんか?なんて、気にもしていない頃です。
今。思えば、そのご夫婦。。その後どうされたのか?
今もお仕事に行っているのか?そろそろ定年か?
こちらが先に転居してしまったので、お付き合いも無くそのままです。
まだ肝炎だったから。肝硬変になる一歩手前がキープできていればいいけどな。
って。思います。
台風も病も。
避ける手立ては無くはない。
支離滅裂な感じの仕上がりの文章ですけど、
ブログは台風情報に似てる?当たらずとも遠からずだったりして。。と。
ちょっと、思います。
あら?外はまだ晴れています。
あら?彼。。ねちゃった💤💤・・・
8/3のMIN63.85㌔から増え気味で、8/30に67.20㌔まで増えたのですが、
下降気味。
増えたら増えたで浮腫みが心配だし。減ったら減ったで脳症が心配。
メンドクサイっちゃメンドクサイですが、
この増減幅を維持できれば、多分まだダイジョウブ。
なんだか、河川の水位みたいだわ!って。
なんでも台風に絡めたくなっています。(* ̄▽ ̄)フフフッ♪。