すっかりハマってしまった村松静子さんの本。
一読した後は、何処から読んでもOKの気楽さがあって、
気に入ったフレーズをメモしています。
表題もその一つ。
在宅で、いろいろなサービスを受けると来客?が増え、
まるで家の中が大通り。
彼が、訪問診療を受けるようになってもう過ぐ2年。
あらまぁ~~~もう2年?~~~が実感です。
一昨年の夏。
市立病院に入院して、胸水が溜まって。
レントゲンで見た彼の肺は半分。
半分にも色々あるのでしょうが、彼の場合は下半分が真っ白。
こりゃぁ。。長くないわと。誰もが思ったようです。
誰って?だれか?と言いますと、
市立病院のDrはじめ看護師さん。彼の義姉。現役の看護師。娘。
もちろん本人も。
私?。。う~~~ん。。よく理解していませんでした。
ならば、病院はイヤって言うし。在宅で!って。体制を整え。
介護ベットが我が家に到着したのは2016年の9月の末。
約ひと月ほどの準備期間がありました。
それまで、我が家には来客はほとんどなく。せいぜい宅急便とCOOPの配達。
ご近所さんの用事は、玄関先で用事は済んでいました。
年に一度、娘が婿殿と慰問。この時は玄関からの通路と、居間だけの掃除。
都合の悪いものはお風呂場に避難。
さてさて。訪問診療って。どこまで掃除すればいいの?と困ったのを記憶。
まぁ・・こっちは病人なのだから、
Drや看護師さんもそんなに綺麗を期待はしていない筈。
とは、思いながらも、お座布団とかスリッパとか。
あとは目線で気になるホコリとか。
ニガテな掃除をするにはするけど。。限界があります。
そのうちに、慣れちゃって。
だって、え!ソコ?見る👀。みたいなDr了の視線。
(* ̄▽ ̄)フフフッ♪。慣れってコワイ。
そのうち、気分は「いつでも誰でもWelcome」状態。半ばヤケクソ。
介護サービスを利用しているお宅は多かれ少なかれ、
こんな気分になるのでは?と。推測します。
でも、きっと後になって、その時の事が懐かしく思えるのじゃないかな?
って。思います。思い出は少しでも楽しい方が良し。ですね(^▽^)/。