今日も暑いです。

危険な暑さって。気象庁も言っていますけど。

暑さが危険?と。どうして?とまだ馴染めないdoramusumeです。

 

今朝の読売新聞。「解説」の記事。

建前と本音 官僚の病理 村木厚子さんに聞く。の記事。

 

昨今の官僚の不祥事を、どうこう言う立場には全くないdoramusume。

ただの還暦過ぎた婆さんですけど(* ̄▽ ̄)フフフッ♪

同年代の、知的な方が答えているので、なるほど。。と納得する部分が多いです。

 

今の世の組織。一連の不祥事を見て「建前と本音の乖離」を感じると。

建前は建前で通して、現実を建前に近づける努力を怠り陰で本音で対応。はダメ。

政治経済・科学技術・人々の価値観の急速に変化の時代。

本音と建前を使い分け続けるのは危険だ。

間違いが起きた時。無かったことにする対応は、問題をもっと大きくする。

などなど。・・・・フムフム。。。

 

じゃあ、どうすればいいの?

使い分けをやめ、建前通りに出来ない時は理由を説明する。

本音を建前に近づける努力をすることが大切。

なのだそうです。(役所の場合ね。。)

諸々。本気で考えれば、建前に近づき、

建前自体も、綺麗事から人々が心底思う本音に変わっていく。

 ⤴記事はこのあとも、もっと続きますけど。。私が反応したのは、この辺。。

 

彼が、なんだかチョット、ムツカシイ病名が付いて、

世の中の仕組みに助けられて、ここまで何とか食いつないできた私たち。

いつも感じたのは、制度は人(役人とか政治家)が造るけど、

管理する人がダメだと立派な制度も、名前だけ。

 管理するのは?誰?なのですが、

 利用する人も一緒に作り上げて行かないと、本当に困ったところに手が届かないじゃん。

って。思うのです。

 

何回か書いていますが、「弱者の発信」とっても重要だと。思います。

弱者って、なりたくってなるわけじゃないし。かといって権利ばかりを主張してもダメ。

と。またまた。暇なもんだから、ムツカシイことを考えちゃった土曜の朝です。

 

今年。3月5日に村木厚子さんの事をブログに書きました。⤵コレ。

このブログを書いてから5か月経過。

おかげさまで、まだ、「二人で暮らしている幸せを感じます。」が建前で。。

「チョット、くたびれたなぁ。」が本音。。。

 

ガハハハッ!。。。ちょっと。意味。。。違うけど・・・

本音を建前に近づける努力をすることが大切。

諸々。本気で考えれば、建前に近づき、

建前自体も、綺麗事から心底思う本音に変わっていく。

 

さ!。ぱぱ!来週も。無理しないで。日々淡々と。頑張ろうね!と横を見ると。。👀。。

彼。。。。お昼寝中・・・💤💤。。

エアコンがビシッと効いているので、毛布をかぶっています。💤💤。。。

 

まぁ~いいか♬🎶です。