ブログを本格的に書き出したのは一年前の秋。
その半年前くらいから、遠慮がちに書いています。
アメブロに登録して、最初に書いたのは、もっともっと前。
何回か書いていますが、
キッカケは「僕の病気の事。書いてみれば?」と彼の助言。
在宅療養に切り替えて、昏睡しちゃった時。
そう長くは無いと思ったので、思い出作りを兼ねて、
長年の経過等を思い出しながら書いたのだけど、
最近は、日記化しています。
日々を見つめて書く事が、習慣化。
生きがいみたいな感じになっています。
彼が今。お世話になっているお医者さま。
このブログでは、失礼ながら「Dr了」として登場。
Dr了は、隣町で開業しているお医者さま。
病院の名前は、一人クリニックなので、か?どうか?
♡♡在宅緩和ケアクリニック。
⤴ ♡♡には地名が入ります。苗字ではないの。。
私は、よく「在宅」に切り替えたと、いう書き方をしますけど、
「在宅診療」と「訪問診療」って。違うのかな?
とか、時々、どう書いたらいいのかな?って。考える事があります。
私たちの世代は、子供のころ。往診という制度?があって、
風邪を引いて熱を出した時。
顔なじみのお医者さんが、白衣を着て、お家に来てくれて、
注射をしてくれたような記憶があります。
で、熱が下がった頃、病院に行ってお薬を頂いてきました。
病院には、看護婦さんというか、先生の奥様がいるような感じ。
病院で、注射をしなくなって、往診をしてくれる先生も、
いつの間にかいなくなって。・・・いつ頃からだろうか?と。思います。
娘を生んで、熱を出された頃。
すでに往診をしてくれるお医者様はいませんでした。
地域性も多少はあると思いますが、
少し都会で育った私。ど田舎で育った彼。この辺の記憶は一致しています。
在宅診療か?訪問診療か?
あと。在宅医療か?緩和医療か?とか。。。
微妙な違いが気になっています。
あと、訪問看護・訪問介護と言う言い方もありますよね^^;
あ!気になっている事と、彼の病状はあまり関係ないのです。念のため。
ただ、ブログに書く場合。話の流れとかハッシュタグの付け方とかで、
なんとなく、気にしだしたら止まらない(*ノωノ) イヤン な感じ。
あと、最近。とてもありがたい事に。
実名で、ブログを書いている現役のお医者様が読者登録をして下さいました。
その先生は。ご自身のブログで、ご自分の事を「ホスピス医」と書かれています。
ホスピス。つまり緩和?ですよね?
ど素人のdoramusume。妙に気になりだして、(´ε`;)ウーン…なのです。
病院に行かない=在宅。なんていう単純な区分ではないように思います。
在宅=緩和 でもないような。
だって、血液検査もアリだし。病院に行ってCT検査もアリなのです。
そうそう!今がチャンスの「鼠径ヘルニアの手術」もしましたv(。・ω・。)ィェィ♪
なんで、今頃気になりだすかな?私。ですけど。。
最初に、お話を伺った時、この手の話もあったように思うのですけど。
忘れてしまいました^^;あらま^^;です。
お世話になっているDr了の「♡♡在宅緩和ケアクリニック」
キット、独立時。命名に思いを込めての「在宅緩和ケア」
今度、チャンスがあったら、改めて伺ってみたいなって。思います。
肝硬変→肝不全→肝臓がん。って。。。
在宅に切り替えたタイミングと病気の進行。
彼は、期せずして、ものすごくヨカッタのね(^▽^)/。大正解!ラッキー。。?。。
まぁ~どころか、とっても~いいか♬🎶・・・です。
昨日から、アミノレバンをお休みにした彼。
調子は?まぁまぁです。まっ。こんなもんでしょう(*^o^*)