前回2月13日に続いて、今日は定期訪問診療の日。
今回の血液検査。
採血日は、2月13日。
翌日に、Fe(鉄)とフェルチン(貯蔵鉄)の値が激減との連絡あり。
秋口から止めていた、鉄剤のフェルムカプセルを、夜に一錠復活。
今日、改めて結果のコピーを頂きまして、
さぁ「カリウム」です。
微妙に値が増えてきています。
以下。最近の時系列。
2018年 2/13 5.8H
2017年 12/12 5.3H
10/3 4.9
7/11 4.7
6/6 4.0
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そもそも、カリウム、多いとどうなるのか?と言いますと。
不整脈の原因になりうるそうです。
なぜに、微妙に増えたかというと、利尿剤が関係します。(らしい。。)
彼の飲んでいる利尿剤。
アルダクトン錠という、カリウム保持の利尿剤。
ダイアート錠はカリウムを排出してしまう利尿剤。
サムスカ錠は水分のみを排出する利尿剤。
まぁ。。大雑把に言うとこんな感じ。(らしい。。)
ダイアート錠は、ずっと飲んでいたラシックス錠と、効き目はほぼ同じ。(らしい。。)
ラシックス錠は即効性があるっぽ。ダイアート錠はゆっくり。。(らしい。。)
一般的なラシックス錠は、下手をすると腎機能が悪化する、(らしい。。)
サムスカ錠は、彼にとってはとっても良いのだけれど、
お薬って言うのは、どこが悪いか?で、最大量が決まっているのね。(らしい。。)
なので、肝不全の場合の最大量を処方してもらっています。
これ以上は保険適用が出来ないので、だめ。。。(らしい。。)
で、ずっと飲んでいる「アルダクトン」
対するラシックス系のダイアート錠とのバランスを考えながら処方してもらって今に至ります。
一日4錠にしたり5錠にしたり、ダイアートの一錠と半錠に比例して。。
ここにきて、体重の安定を基準に、
アルダクトン5錠。ダイアート1錠。のバランスが崩れそうな気配。。(らしい。。)
なので、カリウムの値が増えてきているという状況。
改善方法は?3つ!とDr了。
①ラシックスを増やす。(この場合は即効性重視でダイアートではない)
②多少の浮腫み覚悟でアルダクトンだけを減らす。(5錠を4錠にして様子見)
③もうしばらくこのままで様子見。
Dr了としては、医学的見地からお勧めは①.
でも、彼はラシックスにエライ目にあっているのでラシックスキライ💨💨。
その点もDr了は了承済み。 ⤴過去記事ある筈ですが行方不明。また書きます。
「ラシックス。。印象。。わるいもねぇ~。。」と。。
結果。患者の気持ち重視で、「今回は②で行きましょう!」となりました。
これからしばらく体重の増加に要注意です。
基準値は67㌔代。続くようだとご相談。そんな感じで、今日の診療を終わりました。
むつかしかったなっε- (´ー`*)フッ
(らしい。。)の連発doramusume. まぁ~いいか♬🎶です。
鉄剤増やして2週間。「変化は感じられないですけれど」と言いましたらね。
「そりゃそうですよ~~」とのお答え。(* ̄▽ ̄)フフフッ♪そうですよねぇ~~
今日は雑談で、「死亡診断書」のお話。少々。
なんでそんな話になったのかというと、今朝の読売新聞。
モバイル 主役は「5G」の話を彼が説明しだしたからです。
5Gがなんなのか?だいたいモバイルがなんなのか?
アタシはチンプンカンプンですけど(*’艸3`):;*。 プッ
遠隔で医療が出来るようになるよ~みたいな話の流れ。
今は、「死亡診断書」ってお医者さましか書いちゃいけないらしく。既得権?
これからの多死社会。医者が忙しく手が回らなくなったら、(*ノωノ) イヤンムリ・・
という話があるそうで、
遠隔でとの方向と、ある種資格を持った看護師さんに委託の方向と。
お国はっていうか医師会?は検討している。(らしい。。)
よく。事故で「心肺停止」って言うニュース。なるほどって思いました。
救急隊員に死亡の判断は出来ないって事ですよねぇ・・
今はお家でポックリしちゃった場合とかも、かかりつけ医がいないと解剖が原則。
ヽ(*'0'*)ツ事件事故かもね!っていう事でしょうねぇ。。
そういえば、お友達のお姑さん。そうだったなぁ。。。と。
90歳をとっくに過ぎていたのですけどね。。相続で揉めるっぽ。だったからかなぁ?
なんだか。死ぬのもメンドクサイ世の中になるのでしょうかぁ?と。
「パパはいいよ!私の時はどうする?」って笑いながらお話しました。
我が家は相続で揉める筈はないけれど、私の孤独死は十分ありますからねえ。
まぁ~良くないけど。まぁ~心配してもしゃぁないか💨💨。
解剖はイヤだなと、思う doramusumeです。ε- (´ー`*)フッ
そんなこんな、今日も一日無事に終わりました。
明日で2月もオシマイ。春!ですね!「v(。・ω・。)ィェィ♪