「看取りのはずが回復」
読売新聞。医療ルネサンス。NO6739。命の値段。「適正」を探る。6-6。
この記事は、毎回6回の連載です。
毎月、月中~月末に掲載されるので、楽しみに読んでいます。
今回の~「適正」を探る~の記事。
彼の場合。何回も書いておりますので、以下ザックリと経過。
若い時、サラリーマン時代が少々ありましたのね。
毎年の健康診断で、肝機能がチョット⤵。。などという話もあったように思います。
だからと言って、症状が出るまで、普通に生活をしていました。
最初に症状が出たのが50歳ちょい前。
サラリーマンを辞めたのが40歳の頃ですので、
独立して10年が過ぎようとした頃です。
風邪?と思ったのが。なかなか治らなく。
内科に行ったところ→市立病院(当時は町立)→肝生検の出来る病院。
ココで、自己免疫性肝炎と診断。
肝移植を勧められました。
お断りして、お薬で、病と共存の道を選びました。
5年程プレドニンとベザトールを飲みながら仕事もしていました。
肝機能が代償期から非代償期になったのが、彼が55歳の頃。
大学病院で、再びの肝生検をして。
「原発性胆汁性肝硬変」という指定難病に。
プレドニンをゆっくりゆっくり中止に持って行き。
あとは少しでも肝臓が長持ちするための対症療法。
検査は、血液検査はもちろんの事、超音波。CT。MRI。
数か月に一回の胃カメラ。大腸内視鏡。小腸のカメラも飲みました。
脾動脈塞栓療法。アルゴンプラズマ療法。ラジオ波。BRTO術。
出血シンチっていう体に放射線?をあてて、血管が全部見える検査もしました。
この時は、イギリスだかアイルランドだかの火山が噴火しちゃってね、
お薬が届かなくって一回延期。
病気しながら「世界とつながってる?」って感じた出来事でした。
血液製剤アルブミンの点滴。輸血。
脳症対策でアミノレバンの点滴。
貧血対策っていうか、原因がわからなかったので、骨髄の検査もしました。
この間。約7~8年。
毎月。高速道路を使って大学病院に通う日々。
治療の為の検査なのか?検査の為の検査だったのか?
ありとあらゆる、多分、この時期の最高級レベルのお薬の処方。
医療費は、ありがたい事に、公費負担。
自己負担は、月/5000円。と交通費。(駐車場代と高速道路代とガソリン代)
最初のころは、お昼は病院のレストランとか、道路挟んだ向かいのラーメン屋さん。
だんだん、蓄えも乏しくなってきて、最後は、おにぎり持参。
なんだか、月一大学病院に、お弁当を食べに行くのが、唯一の楽しみに(*ノωノ) イヤン
腹水が出てきて、長年見て頂いた大学病院のDrに。
「もうやりようが無い」と言われ、
選んだ治療が「在宅緩和医療」。
前置き長すぎですが・・「適正」を探る。
私たちなりに、探ってきた結果が今なのだろうか?と。思います。
今日の新聞記事。
脳梗塞で救急病院に入院。96歳の方。
救急病院から、長期入院の高齢患者が入る「療養病床」へ転院され、
不自然な延命治療はしない選択をされ、
転院時の書類は「お看取りで」と引き継がれたそうです。
「もう十分生きた」が口癖。「もってあと一か月」との診断。
でも、回復しちゃって退院も出来て。のケース。
過度な延命治療なしの場合、
転院後、点滴だけで、だいたいひと月で、ほとんどの方が亡くなるけれど、
中には、回復見込みがある方も数人いるようです。
人工呼吸器などの濃厚な治療程、医療費の負担は大きいのが現状。
どこに線を引くのかが。。ムツカシイ。。
「適正」を探るのは、病状・医療費ともに手探りの状態。
『過剰な延命治療と、回復する余地があるのに看取りに向かう過小な医療。
いずれも正解とは思えない。』と記事は締めくくっています。
再び、我が家の場合。
「もうやりようが無い」から在宅にして、最後は家でと覚悟を決め。
家で点滴が出来るのね!と驚いて。
「お別れが近い」と診断され、リビングニーズもおりて、
奥様は「ど~んと構えていてね」から一年と数か月。
コレって、、回復?って。。思います。
現状維持だけど回復。薄氷の上だけど回復。v(。・ω・。)ィェィ♪
在宅医療を選んだのが、「適正」だったと。思います。
「ど~んと構えた奥様」どんだけ構えればいいのかな?状態です。
まぁ~いいか♬🎶です。