新聞の記事に「第14回高校化学グランドコンテスト」とありました。
昨日。土曜日の記事です。
10月に名古屋市立大学で行われたようです。
高校も化学もご縁の無くなったdoramusumeですが、
気になる記事がありました。
読売新聞社賞を取った愛媛の高校生の研究。
「茶碗蒸し 固まらないワケ」
入れるキノコの種類で茶碗蒸しが固まらないらしい。。それが舞茸。
え?そうなの?と記事を読み進むと。。
どうも、「キノコには、たんぱく質を分解する酵素が含まれていて」とか。。
え?そうなの?。。ネットで「茶碗蒸し固まらない舞茸」って検索すると。。
出てくるのです!本当に。。へぇ~~。。
で、この高校生は、 ⤵ dotamusumeの着目👀はこのアルブミン
「卵白に豊富に含まれるたんぱく質のアルブミンを分解する酵素に着目」したのね👀
タマゴにアルブミンがあるの?とか。。
へぇ~卵白アルブミンって。。別に?あるんだ^^;っと。。ネットに出てました。
そもそも、アルブミンってなんじゃい?と。。思いますよね!ね?。。
我が家で普通にアルブミンの単語が出てくるようになったのは、
彼が大学病院に行き始めてからです。
血液検査の最重点項目。アルブミン。肝臓が悪くなると数値が下がる。
血液中の肝臓でしか作れないと言うたんぱく質で。。っと。
この、アルブミンの値が低くなると、血管内?の浸透圧が影響して「浮腫む」
などなど、doramusume化学とか物理とかキライなのに。。この数年で学習しました^^;
⤴余談ですが物理は特にキライ。高校の時零点の思いで💨💨
で、私の疑問。
肝臓の悪い彼に。。舞茸。。食べさせて。。いいの?
彼。舞茸好きです。
まぁ~舞茸。。生で食べる事もないし、毎日食べるわけでもないし。。
逆に。タマゴにアルブミンがあるの?タマゴいっぱい食べればいいの?って。。
アルブミンって血液製剤で、輸血みたいな感じ。
点滴の際は何度も同意書を書きました。
そうそう。保険点数があって大学病院は6本/月まで。
市立病院だと3本/月。の制約のあるとっても大事なお薬です。
ま。。タマゴも舞茸も。。普通に食べてればいいか♬🎶とは思います。
そのうち肝臓の薬のミナモトに。。なる?舞茸の酵素。。??
そんなこんな。。化学大好きな高校生の研究に明るい未来を感じた記事でした。