昨日。ポストに団地の自治会広報が入っていました。
時節柄、敬老会の報告。
団地自治会主催の敬老会。対象招待者は75歳以上。
戸数1300世帯人口約3000人程の入居開始から四半世紀経った新興住宅地です。
ちょうどバブルが弾けるか否かの瀬戸際に計画された東京から100㌔圏内の山の中。
実はdoramusume若いころ。20年前にこの団地に来て、その頃は社長夫人^^;
暇。暇。なので自治会の役員を経験。
若かったので怖いもの知らず。自治会長を引き受けました。
女性で42歳。結構インパクトがありましたが、本人的にはPTAの流れと思い、
また副会長の皆さんが、とっても素敵な紳士諸君だったので、
⤴当時皆さんは退職したばかりの60代。今は一人だけ健在^^;
顧問含め。。皆さんあの世にお引越し^^;いなくなっちゃった^^;
一年間忙しかったけど楽しく過ごしました。
この時の経験は私の人生で、ものすっごく「濃いい色」を成しています。
当時世帯は900。人口は何人だったか忘れましたが、3000人いたような記憶があります。
世帯数900は間違いありません。
敬老会を主宰しました。
たぶん。。対象者60歳以上の100人中出席は30~40人だったと。。。記憶します。
対象者。。20年前。当時の敬老の分かれ目は60歳でした。
最高齢の方T氏。92歳だと、金婚式を迎えたと、挨拶してくださいました。
こういう場面で挨拶するのは「出征の時以来で光栄だ!」とおっしゃっていました。
団地が出来て8年目の事です。
当時敬老会の対象の方々は、
1、ご自分の意志で前のお家を処分して田舎に引っ込んだ方。
2、子供世代(doramusuem世代)に自分の意志は無く、連れてこられた方々。
3、退職金でお家を買った方々。
4、親子ローンで買った方々。・・・・
まぁ・・それなりに色々でした。
なんと、今年は対象者は75歳以上。334名。出席62名と広報に!
20年で。。。。💨💨。。。
60歳以上100人中出席が30人程(30%)から75歳以上330人中60人(18%)に変化。
ニッポンの縮図そのもののの感がします。
60歳以上はいったい何人いるんだろ?っと思います。
60代は私たちと同じ世代。間違いなく、自分で考えて移り住んだ人々。
総人口3000人は。。たぶん。。私の記憶ではあっていると思うし。。変わっていない。
本当だったらdoramusumeも彼も。。敬老会の招待状来てたはず?
イヤイヤ。それは勘弁してね~。。。って思わなくもないです(失笑)
自治会長をしている時、この街はこれからどうなっちゃう?と真剣に考えましたが、
ハッキリ言って、発信力も無く。。今に至ります。
⤵北海道弁で・・・
この急激な高齢化。目の当たりにして、・・・いや~~~まぁ~いいか♬🎶で済まないっしょ!
って、思います。
そういえば、彼のネット情報。。doramusumeの未確認情報ですが。。。
「稚内でイカが大漁」・・・・・えええ!イカって函館なんだけど!^^;
温暖化でしょうかぁ~~~~^^;。。。ええ~~~イカが稚内?????
わかっんねぇ~~~~^^;って。。思います。
追伸。。。?。。。
92歳で開会の辞を担当して下さったT氏。今だと。。112歳。?。。。
その後数年、お年賀状を下さいましたの。doramusume自治会長様って♡。。
T氏のとの会話で、忘れられられない事があります。
「夫婦って言うのはね、若い頃はね~1+1=2以上だったけど、今は1+1=0,5」
思い出すたび。。泣けますdoramusume。。。
ご冥福を祈って。。いいと。。思います。すっごく素敵な紳士でした(^▽^)/。