ここのところ、気温の変化は病人には堪えそうですねぇ。。
ゆっくりゆっくり寒くなってくれればいいのに💨💨って思います。
タイトルの「長生きが怖い60代女性」
今朝の読売新聞の人生案内の記事です。
樋口恵子さんが答えています。
人生案内は、興味があるか?ないか?と問われれば、
doramusumeどっちかって言うと人様の事は興味ない方に傾きます^^;
なので、すっ飛ばす方の部類なのですが、
今日のタイトルには、おおおお!と反応しました(^_^)v
「一人暮らしの60代半ばの女性。長生きするのが怖くて仕方ありません。」
との出だし。。
私、もうすぐ61歳だから。。60代初めだけど。。そうそう!って思います。
苦手な要約をすると。。この方。。。長生きの家系。
お父さまは90歳を超えるまで生きて、(今はいないみたい。。)
お母さまも90代で、認知症・脳梗塞で入院中。意識はない。
もし、自分がこのまま長生きをして、認知症で寝たきりになったらどうしよう?
年金と少ない貯金で暮らしているので、施設に入る余裕はない。
⤴年金・・・遺族年金なのかな?
貯金も90歳まで生きたら底をつく。子供もあてにならない。できない。
認知症になったら困るから、運動をして食事にも気を付けている。
ってことは。。逆に長生きしちゃうじゃん!云々。
長い人生どう乗り越えたらいいのぉ?
との相談です。
あ~~~~私もよ~~~~って。。思います。
樋口恵子女史の答え。樋口恵子さんから見たら我々は子供世代。
誤解を恐れず、思いっきり私流に要約すると。
「働け!」と言う事につきます^^;
「長生きするのが怖い」と心配する人は(日本の)
今、真面目に将来を考えている人々に共通の悩み。
とも書いてあります。
イヤ~~ぁ⤵・・・真面目って褒められてもねぇ・・・「少しでも働け!」って^^;
いつまで?って思ってしまいます。
「いつまで?」いつまでが少しずつ延びて。。。馬の鼻先にニンジン状態じゃん!
まぁ。。。
「今できることから始めてね!」とも書いてありますが。。。
そりゃそうですが。。。働きたくない訳じゃないですが💨💨
「シルバー世代が労働力の側に身を置くことが社会的に今の課題になっています。」
と、結論です。
たぶん、今年の流行語大賞にノミネートされそうな「100年ライフ」
急な社会の制度の変化に振り落とされないようにって言うか。。
制度が後ろから追いかけてくるみたいな今の時代。
こりゃ大変だ!と朝から、走りだしたい気分になってしまったdoramusuem
「読売新聞人生案内」でした^^;.......ツカレタけど。。まぁ~いいか♬🎶です。