doramusume 昭和31年生まれの一人っ子です。西暦だと1956年。
戦後約10年ですねぇ。。。
何故ココに戦後の話?。。だって産めよ育てよの反動だと思うから^^;
最近は一人っ子。。珍しくはないように感じていますが、
子供の頃は、いちいち〇〇子ちゃんは一人っ子と言われて、
自分が一人っ子なのは、私のせいじゃない!ってよく思っていました。
それでも、小学生迄、東京にいた頃はそれなりに周りにもいたので、
「一人っ子はわがまま」と言われはしましたが、
特に否定するでもなく、そんなもんかな?と。。思っていたような気がします。
中学2年の7月、父の仕事の関係で、北海道に転校した時がヒドカッタのです。
転校の挨拶?の時に、「一人っ子ですかぁ⤵わがままなんですね!」と担任に言われ。。
「?」状態。でも。。私。。その頃はおとなしかったので無抵抗。
クラスの皆さんへの紹介も「一人っ子」。クラスに他に一人っ子はいませんでした。
結局、その中学校には馴染めず、
今だったら、「引きこもり&登校拒否」がしたかった感じ。。
でも、そんな言葉もなかったし、学校は行かなきゃいけないものと思っていたから、
しかたなく?行き、ともかく高校へ行けば何かが変わるのを期待して、
ともかくじ~~っと過ごしたのです。
クラスでは、誰とも口を利かずに一日終わったこともしばしば。
ホームルームの時は、その担任の目も見たことがありません。
⤴教育者って。。間違うとずっと恨まれる商売ですねの典型
唯一の抵抗として、修学旅行は仮病を使って行きませんでした。。
ラジオを聞いて三日間?寝てました。
小柳ルミ子さんのデビューがその頃。
「私の城下町」ずっと聞いていたのを覚えています。
森村桂さんの「天国に一番近い島」他のシリーズを読みあさっていました。
テレビドラマでは、木下恵介劇場の再放送を、学校から急いで帰って見る。
「お~いらみさきの~~♬とおだいもぉりぃは~♬🎶」とか。。^^;
「冬の旅」田村正和さんがカッコよかった!!^^;
大人になってから立原正秋が作者と知り、覚えていませんが結構読みました。
⤴この辺がネックなのよね^^;覚えていればねぇ。。
家では普通を装ってました。って言うより、私の両親。。気がつかなかったですねぇ。。
中学の2年から卒業までは、「振り返ると人生暗黒時代」←大げさな(笑)
その分、希望して入った高校での三年間は、
お勉強は全くしませんでしたが、本当に「振り返ると青春」
昨日のブログに戻ります(^▽^)/
2017年8月。今日でオシマイ。
色々な事を考えたひと月だったけど、終わってみれば。。
日々淡々と何事もなく過ごせた夏。8月。。。ヨカッタヨカッタ🎶(^^♪
ブロ友さんに、もしかして一人っ子が多い?って気が付いたので、書いてみました。
「一人子」って、微妙に世間知らずの甘えん坊は否めないけど、
わがままじゃないって。。思うのです^^;いかがでしょうかぁ~??