三月から、縁あって、
県境の秘境と言うのがぴったりな森の中にある、重度知的障碍者施設。
私は「千年の森の仲間たち(の家)」と心の中で呼んでいます。
毎日、火曜日以外の週6日。夕方5時から7時までお邪魔しています。
お邪魔している?
そうなのです(^▽^)/。
傍目にはって言うか、社会的にはパートで報酬を頂いていると言うのが正しいのです。
でも、私の中では、毎日「千年の森の仲間たち」に会いに行って、
お話して。。ちょっとだけ生活のお手伝いはしますが、
皆さんに生きる元気を貰って、汗びっしょりに動き回って、
「また明日ね~いい夢見てね~」と、手を振り、ドアを閉めます。
そしてカギを掛けます。オレンジの大きな鉄のドア。
一階に戻って、事務室にまだ管理職が残業している場合は、
「お世話になりました~~~」とご挨拶をして、
タイムカードの部屋のカギを開け勤務終了の打刻をしてカギ閉め。
向かいの更衣室のカギを開け中に入ってカギを閉め。
着替えて、少々のメモ書きをして、携帯メールをチェックして。
カギを開け廊下に出て更衣室のカギを閉め。
通用口のカギを開け、外に出て、カギをして。。。
管理人室のガードマンさんに窓越しにご挨拶をして。。。
靴を履き替え駐車場に。
カギを一回掛けるたびに、現実?実社会?彼の元に戻る。。そんな感じです。
出勤時は、この逆の順番にカギを開け閉めして、
「千年の森の仲間」に会いに行きます。
このような生活を三月から、早いもので半年たちました。
昨年11月に彼が昏睡しちゃって、もうダメっぽ、となって、
12月に生命保険のリビングニーズ特約もあっさり申請がOKされて、
余命半年の可能性大から。。半年+三か月が終わります。
夏場は大丈夫の経験則が大当たりの2017年。ホッとしたようなしないような^^;
自分の居場所が、少しずつ少しずつ、
「千年の森の仲間たちの家」にシフトしているように、感じてしまいます。
来年の今頃は?どうなっているのでしょうか?
昨年の今頃、今の状況は全く想像していませんでした。
20年前、偶然に読んで、なんとなく気になっていた文庫本。
河野修一郎著「千年の森」1997年9月発行。徳間文庫。
「千年の森ってココだったのね!」と出会った今年の三月。
20年の月日の流れを、折あらば書いてみたい!と、思っています。
ちなみに、読売新聞「いのちの値段」の体験募集に応募したのが昨末。
約4か月の取期間を経て、6月に記事になりその時のお写真。
彼が手に取っている文庫本がこの「千年の森」です。
たぶん。。もう絶版。。。中古が少々出回っています。
作者、河野修一郎氏。Wikipediaによると1945年生まれ。長崎生まれ。
私の人生にとって、かなり影響ありの方です。
そのうち、他の作品も読んでみなくっちゃ!。。。