BRTO~なに?っていう感じ^^;

検索で、BRTOと入力するとズラッと出てきます。

ド素人の私が、解説する必要はないのですが、

検索で出てくる情報は、専門性の高いもので、

患者サイドから読むと、さっぱり意味不明の部分もあります。

そんな情報を、読んでいると、

何か自分たちは、特別重症?な感じになってくるのです。

 

昨年の今頃から、肝性脳症が頻発し、

入退院や、外来や、とかで、日常の生活が成り立たなくなっていました。

2月には、土曜日に具合が悪くなり、大学病院の予約外外来に、

入院覚悟で準備して行ったのですが、

担当のDrがいなかったので、意思が伝わらず、

あっさり利尿剤の増量の診断。

指示通りに服用したところ、翌日曜日、心臓に負担がかかり、

脈拍200!救急隊員が危険な状況です!って、

結果、医療センターに運ばれてしまったのです。

ええ?肝不全心配してたのに心不全?

昨日の藪医者!あたしは許さない!と叫びながら、

またまた、高速道路をシルバー暴走^^;

幸いこの時のDrは、良く話を聞いてくれて、

このまま医療センターに入院よりも、

明日月曜日にいつもの大学病院へ行った方が良いと、

当面の処置をしてくれました。

改めて、月曜日から入院。

その時に、はじめてシャントができちゃったかな?という話になり、

大学病院からこの道のスーパードクターを紹介して頂きました。

ん?シャントってなぁに?

大学病院でできない治療をする病院があるの?

とまず思ったものです。

この時、はじめて、病院には、一次・二次・三次救急がある。

っていうことも学習しました。

ともかく、このスーパードクターのいる病院は予約は一杯。

全国から患者が紹介されてくるようです。

そんなこんなで、診察をして頂いたのが三月初め。

手術は三月下旬となりました。

アンモニア数値が三桁なので、手術までの間は、

市立病院に、お預かり入院の形をとらせて頂いたのです。

大学病院・専門病院・市立病院と三枚の診察券を有意義?に

使った日々でした。

あっ!医療センターも入れると四枚^^;