「名前」から持って生まれた

素質本質を知ることで  

 頑張ることなく

ありのままで

もっと輝いちゃう✨

そんな主婦ママを増やしたい!

とブログを書いているゆたかです♪ 



猛暑しんどい

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 


 

体感温度は40度の東京

だと個人的に感じているのは

私だけでしょうかひまわり

 

立っているだけで汗だくです。

 

 

 

 

 

 

歩いて

止まったら

滝のような汗です。

 

 

 

 

そんな中でも

外でのお仕事の方々

部活にとりくむ学生さんたち

凄すぎます。

 

 

 

どうぞ皆様

ご自愛ください。

 

 

 

 

 

さて

我が家には

高校三年生と

中学三年生の

受験生の娘たちがいるんです。

 

 

 

 

 

長女の志望校は

二年前には決めていたけれど、

 

 

 

 

下の子は

現実と理想のはざま

未だ揺れている・・・

 

 

 

なので

 

 

 

 

 

気になる高校めぐりを

私も一緒に

お供させていただき青春を

感じております。

 

 

 

 

 

学校によって

雰囲気が全然違うんですね。

 

 

 

 

 

偏差値や

レベルは似ていても

空気感がちがう。

 

 

 

 

だから

気になる学校は全て見たいけど

 

 

一番気になっている学校が

人気なのか

2回も抽選おち

見れておりません。。。

 

 

 

 

 

縁がないんじゃないか

と頭をよぎりますが

 

 

 

 

いいえ!

最後まで諦めきれません。

って段々私が必死になってる笑

 

 

 

 

 

 

って守る

だけでいいのを忘れがちでした。

 

 

 

 

 

先日、林修先生の

講演を聞く機会があって

 

親が何かしてあげる度に

子どもから何か奪っている

ということを話されていました。

 

 

 

 

 

 

そーいえば

今から8年くらい前

登校拒否になった長女。

 

 

 

というか

登校拒否に追い込んだ私。

 

 

 

 

育児本に助けを求め

出逢ったのが

奥田健次さんの

心理や行動分析の観点から書かれた本

 

 

 

 

 

転びそうな石があっても

拾うな。

 

 

転ぶ経験をさせてあげること。

 

 

 

 

そこから

立ち上がる経験をさせてあげる。

 

 

 

それも親のつとめ

というようなことが書いてあったんです。

 

 

 

 

 

私は

小石を拾いまくったけど

それでも

想像つかないところで問題を起こす長女に

 

 

怒る

というかキレてました。

 

 

 

こんなに小石を拾って

ミスしないように

迷惑かけないように

先回りして行動してやってんのに!

なんで問題ばかり起こすんだよ!!!

って。

 

 

 

そのうちに

長女の口癖は

ママのせいで。

というようになりました。

 

 

 

 

そーです。

私がなんでも先回りしてやるから

責任が私になっていたんです。

 

 

 

 

 

今考えれば

恐ろしい自分。。。

 

 

 

 

でも

それが正しい。

それが愛だと思っていた。。。

 

 

 

 

 

 

私が出逢って魅了されている

カタカムナでは

良い悪いはないので

 

 

 

 

 

そういうカタチも

表現としてでてくるかもしれない

とは言えます。

 

 

 

 

ただ

カタカムナで読み解く

トキの原理

現象化の原理

を考えると

 

 

 

私のこれらの経験は

このような結果になるように一生懸命

自分自身が言動していた結果だった

 

 

 

 

理想は

その逆だったのにもかかわらず

そうならないように。

と必死だったのに。。。

 

 

 

 

 

人間って不思議ですね。

逆の言動をしてしまったり

ひねくれたやり方をとってしまう。

 

 

 

 

それも人間くささ笑

と思えるようにもなりました。

 

 

 

 

 

 

たくさん失敗した

というか

理想と逆をやりまくってきたから

心理学や

行動分析

カタカムナにも出逢って

思えるようになったのかも。

 

 

 

 

すべて必要だった。

 

 

 

 

 

とにもかくにも

子どもに

ずっと

ピッタリ付き添って

手取り足取り

生きていけないし

 

 

 

 

大抵の場合は

親が先に死にます。

 

 

 

 

その後どーすんの?

って。

 

 

 

 

林修先生も

東大入ってもダメになってしまう

教え子親子を

たくさん見てきたと

いっていました。

 

 

 

 

極端ですけど

親がご飯をつくって与えてあげる。

ということは

子ども自身がご飯をつくる機会を奪っている。

 

 

 

親が目的地まで連れていく。

ということは

子ども自身が考えて行動する機会を奪っている。

 

 

だからって

今日からご飯作らない。

とかはやめてね。って

林修先生もおっしゃってましたが

 

 

 

林先生の

お子さんは低学年らしく

一人で電車に乗せてないことを

ご自身でもいろいろと考えるんだそうです。

 

 

 

 

心配だけど

やらせてあげる。

 

 

 

志望校も

親が口出しせず

自由に選ばせてあげる。

 

 

 

 

私も次女に

意識して口をださないように頑張ります笑い

 

 

 

これって信頼のチカラ。

 

 

 

 

 

 

信頼ってすごいです。

この子なら大丈夫!

 

 

愛する我が子には

心配よりも信頼を✨

 

 

 

 

 

 

ということで 今日は

ざっくりと信頼を読み解き

たくなったのでやってみます♪

カタカムナ48音思念表を用いています

 

→23   示し・現象・死

→48  かかる音を強める

→31   場(渦)

→5   伝わるモノ・陰

 

合計=107   思考が調和するとなります。

 

 

つなげると

示しが強い渦の場に伝わる

となりました。

 

 

 

示しとは

現象として目に見える状態になること

そうなるために

 

 

 

とは、現象としてあらわれるため

または、エネルギー生産の渦をまいているのことをあわらします。

 

原子や電子も地球も宇宙もぐるぐる回っていますね。

 

 

 

 

そういったことから

信頼

示しとして強く現れるための伝わるモノ

 

 

 

 

 

ということは

現象としてあわられる前とは

思いなんです。

 

 

 

どういうことを思っているかが

強くあわられる

それが信頼

 

 

 

なので

信頼は心底してないとあわられない。

ってことですね笑い

 

 

数霊の107から見ると

思考が調和すると読めるので

えたことは色々と複数あるけれど

ハーモニーのように調和しているのが信頼と読み解きました。

 

 

 

心の底から信頼することで伝わるモノだよと言っています。

 

 

 

 

子どもってピュア

なので

しっかり伝わりそうです笑

 

 

 

 

 

ちょっと気になるけど講座までじゃない方に朗報です♡

 

カタカムナの読書会をやります

 

8月8日(火曜)am10:30~11:30

です

 

参加費はワンコインの500円

ご興味ある方は

a.yutaka726@gmail.com

または

LINEまでご連絡くださいニコニコ

 

 

 

現在マンツーマンでカタカムナで

「氏名=使命」の読み解きに特化した講座を開催中です👇

 

 

 

 

 


ご登録は

こちらをポチッ👇

友だち追加

現在110名以上の方が登録して下さっている

私のLINEです。

 

「名前」とメッセージ送ってくださった方には

カタカムナ文字(声音符)で

下のお名前のみお送りさせていただくサービスを

はじめました♪
image

 

そして不定期ですが

ちょっと心が軽くなるイイ話や、

講座の情報もお届けしています。


メッセージもお気軽にお送りくださいハート