「名前」から持って生まれた
素質・本質を知ることで
頑張ることなく
ありのままで
もっと輝いちゃう✨
そんな主婦やママを増やしたい!
とブログを書いているゆたかです♪
一人目の育児って
ママもはじめてだらけ
かわいい
だけど
何もかも大変
寝ない
食べない
食べちゃいけないものを
口に入れる
目が離せない
当時の私↑
そんな経験したことあるママも
少なくないと思います。
って私だけ!?
我が家の長女P子は
生まれてから9歳まで反抗期でした。
言ったことを
スムーズに聞いてもらった記憶がありません。
それは
長女P子の性格なんだと
思っていました。
しかし9歳で
登校拒否になった朝に
偶然目にした生協のチラシ
その中に
奥田健二さんの本が目にとまりました。
ビビビっときて
すぐ図書館へ
って買うんじゃないかーい笑
一気に読みました。
そこには
性格ではなく
癖づけされている
っていうようなことが
書かれていました。
そういう癖づけしてるのは
ほかでもない私だった
という衝撃もありましたが
すぐさま
本の通りに実行したら
3日で学校に行けるようになりました。
これは
長女P子と
同時に不登校になった次女Q子
二人のパターンの話で
不登校の子
みんなにあてはまるとは限りません。
規律性調節障害
というのも
数年前からよく耳にするワードです。
なので
我が家のパターンではありますが
育児は育自で
実は一番親である私自身を
育ててくれたのが
我が子たちだと気づいたのは
その頃でした。
それから8年ほどが経ち
完全に
身長も私を抜かした長女P子。
勉強中の息抜きに
私の興味ありそうなことを
教えてくれるようになりました。
今回教えてくれたのが古語
そんな授業あったっけ?
ってくらい
私は勉強は嫌いで記憶がありません。
興味ないことって覚えられないもんね〜
って言い訳
しかし今
言葉のチカラ
カタカムナでの
言葉の読み解きなどに夢中な私
長女P子が教えてくれた
古語は
とっても興味深かった!
いたわる=気を使う 苦労する
おこたる=病気なおる
なやむ=病気になる
というものでした。
今の時代
いたわるって言ったら
疲れた体をいたわってあげてくださいね
みたいに
癒すイメージが強かったんですが
漢字でいたわるって書くと
労わる
苦労の労ですね。
シンプルに考えたら、、、
苦労したら
そりゃ病気にもなるわ。
ストレスって万病のモトって
いいますもんね。
そうやって考えると、、、
おこたるって
怠るって漢字で書くし
ダラダラ過ごしているイメージも
浮かびます
だが!しかし‼︎
しなければいけないことを
怠けるって
〇〇しなければ〜
っていうのは
ストレスにもなる
本当にやりたいことは
自然とやってしまうもの
〇〇しなければ〜
があるとストレス
なので
それをやらない=怠る
と解釈するのあれば
ストレスフリーですね✨
なんだか納得
最後に
なやむを
病気になると
訳したり
理解する
という点は
これまた
悩み=ストレス
なので
そりゃ病気になって悩んでのね。
ってことで
ざっくり理解できました。
とここまで書いて
P子みたいな先生から教わっていたら
勉強も楽しかったかも。
と思いました
あんなに長女P子の育児に悩んで
一緒に消えてしまいたい
と思ったこともあったけど
何も心配することはなかった。
それは
過去の私にも一番伝えたいこと
でもあり
今悩んでいるママがいたら
お伝えしたい
古代あったとされる
カタカムナの知恵が
ぎゅっと詰まった文献にも
その解決方法が書いてあったんです。
とってもシンプルで
かつ
深くに沁みます
それらの知恵を意識して暮らすだけで
どんどん自分らしく
頑張らずに楽しく暮らせるようになっている私。
昨日は
ずっといきたかった神社にも
連れて行ってもらい
正式参拝までさせていただいてきました!
その人もカタカムナ学校の先輩で
今では仲間として仲良くしてくれている
シュンカンさん
シュンカンさんは
カタカムナを体感できるようなコースで
各地をガイドしてくださいます。
恩師の吉野信子先生のことも
案内されているシュンカンさんは
なんと同じコースに
連れて行ってくださいました。
昨日は
富士山周辺の神社など
不思議な出逢いもあったりして
普段はみれないお部屋に案内していただいたり
実はこの絵にはカタカムナ文字がかいてあるんです。
な〜んて裏話まで教えていただいたり
私ひとりじゃ体験できなかったし
こんなことも
カタカムナと
吉野信子先生がつないでくれたご縁で
ますます人生が楽しくなっております。
この世から消えてしまいたい
生きるのが辛い
何度も思ったけど
生きててよかった。
生きるのは辛いばっかりじゃない!
そう思えるようになった話を
カタカムナの話も交えながら
ご縁ある方に
楽しく講座として
お伝えさせていただきたいと思って
今、活動しています。
右が私です
ということで 今日は
ざっくりとなやむを読み解き
たくなったのでやってみます♪
カタカムナ48音思念表を用いています
ナ→14 核・重要なモノ
ヤ→15 飽和する
ム→13 広がり
合計=42 引き合う となります。
つなげると
核が飽和して広がる
になりました。
中心にある核となる部分が
ぱんぱんの飽和状態となっていて
そこから広がって
最終的に引き合う
ということなので
核の部分で
あ〜したらいいのか
こうすればよかった。
なんでこうならないんだ。
というような悩んでいる思いが
ぱんぱんになってから
広がった思いが
それに合ったものを引きつけて
両思い状態になっている。
というエネルギーの動きのようなものを
読み取ることができます。
悩んだ分の
思い描いた現実が未来から寄ってくる。
ということになります。
なので
なやむ=病気
というのは
相思相愛の関係になっているとも
言い換えることができます。
私は悩むと
すぐ胃が痛くなるので
それが浮かびました。
良い悪いはカタカムナではないのですが
できれば病気にはならず
楽しい時間を過ごしたい私
悩みは少なくしていこうと思います。
ヘラヘラとゆるゆるモードで
思いつくままに喋ってしまう私ありちゃんと
真面目にしめるところしめてくれる癒しボイス史ちゃん
ふたりで毎週水曜21時から30分
やっているクラブハウス
17日の水曜日で49回目
今回は
上記にも出てきたシュンカンさんを
ゲストにお迎えして
体験型カタカムナについて
おしゃべりしていただこうと思っています
水曜9時だよ!和やかほっこりカタカムナトーク
クラブハウスのアプリから
誰でも視聴可能です♪
私はカタカムナで読み解く時
カタカムナ48音思念表を使用しています。
その思念表を制作したのが
カタカムナの恩師
吉野信子先生です。
その吉野先生から直々に読み解きも学べる半年コースが
今月からはじまります。
まだ申し込みできるみたいです。
詳細はこちら👇
私も現在マンツーマンで
「氏名=使命」の読み解きに特化した講座を開催中です👇
6月は火曜水曜がまだ余裕があります。
読んでくださりありがとうございます。
読んでくださった方もますます自分らしく過ごせますように
ご登録は
こちらをポチッ👇
現在110名以上の方が登録して下さっている
私のLINEです。
「名前」とメッセージ送ってくださった方には
カタカムナ文字(声音符)で
下のお名前のみお送りさせていただくサービスを
そして不定期ですが
ちょっと心が軽くなるイイ話や、
講座の情報もお届けしています。
メッセージもお気軽にお送りください
最後まで目を通してくださりありがとうございます。
読んでくださった人にも幸せな循環が巡りますように