ご訪問ありがとうございます。
おけいこ教室運営アドバイザーの
伊藤千映子です^^
書道は道具の管理も指導することが大切
書道を上達させるためには
道具にもこだわることが
大切です
今でこそ
簡単に安価に道具は手に入りますが
筆・紙・墨のこの3点は特に
良質なものを使った方が
生徒さんは伸びます
子どもも同じで
私は学校で使用する筆と
教室で使う筆を分けるように
伝えています
(教室で使用している筆を
学校で使うのは良い)
使う道具こだわっていますか?
ただ管理は生徒さんなので
時々ひどい状態の筆や硯を見ることが
あります苦笑
時々道具をチェックしては
筆の根本洗いましょうとか
硯の固まった墨を洗ってきましょうとか
声をかけています
良い道具を持っていても
上手に管理できていないと
宝の持ち腐れになるからです
毎回お稽古のたびに
使う道具なので
汚れるのもわかるのですが
汚れたままにしておくと
見た目はもちろん
使いにくくなってしまいます
生徒さんの成長を考えて
使い方まで見てあげること
大切です!
もしそんな道具の使い方や教え方を
知りたい方がいたら
ちょうど6月10日(月)20時〜行われる
おけいこビジネスEXPOで
お話する予定です!
ご興味ある方いましたら
ぜひ下記よりご登録くださいね
【おけいこビジネスEXPO】
6/10(月) 20:00~オンライン無料開催!
おけいこ教室運営アドバイザー 伊藤千映子は、
下記のテーマでお話しします。
≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣
【ルーム25】
好きな書道を仕事にする!
”先生”になるための
はじめの一歩を大公開!
≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣
イベントとでは、
教室を始めたらすぐ”先生”と呼ばれる教室。
そのための教室開講のはじめの一歩を
お役に立てるようお話しします。
🌱おけいこビジネスEXPO参加はこちら🌱
↓↓↓
https://naotanakapf.com/otp/ug4q7iht
・
好きや得意な仕事で
心を満たし彩りあふれる人生を
その一歩のお手伝いを
私はしていきたいと思っています
・
只今、LINEに登録いただくと
書道教室開講に向けた
3つの特典プレゼント
①教室開講までのロードマップPDF
②教室開講準備物チェックリストPDF
③開講までどうする?お困り3選解決集PDF
下記画像をクリック
又は@979uuwqiで検索
ぜひご登録くださいね!
書道教室開講 書道教室 オンライン 北海道 札幌 日本 全国 世界
書道の先生 習字の先生 書道の先生になりたい 習字の先生になりたい
書道筆使い 書道技術 教室開講のためにすること
教えるためにすること 教える技術 子ども 大人
夢を叶える 夢の叶え方 理想の教室 理想の教室像
お稽古ビジネス おけいこビジネス おけいこ先生サポート
おけいこ運営アドバイス おけいこ運営アドバイザー