子どもに書くことを通して
文字と心を整えることの
大切さを伝える
子どものためのオンライン書道教室
えんぴつ文字や筆文字を整える書道家
嶺野景風です
\ 毎週火・木・土の9時に更新中 /
ただ真っ白い半紙に書くのは意味がない
書道を長く続けていると
真っ白い半紙にバランスよく
文字が書けるようになります
文字の大きさ、配置、余白。。。
いろいろなことを考えながら
作品を書いています
でも小学生はどうでしょう?
真っ白い半紙を与えてもらったら
適切に使えると思いますか?
少し考えてみてください。
学校で使っているノートは
マスがありますよね。
しかもリーダーがついていて
さらに4つの部屋もある。
これは何のためかというと
文字の構成をわかりやすく理解するため
こちらの記事を参照
ノートで文字指導をする時は
構成を理解しやすくするために
お助けの線があります
同じように毛筆でも
文字の構成を学ばせるので
お助けは必須です
このお助けのことを
手立てと言います
この手立ては
必要な子に必要なものを
指し示すことが必要で
ただ闇雲に
たくさんの手立てをあげても
子どもは混乱するだけ
そして
スモールステップで
その手立てを示していく
ことが大切です
この字を見てください
驚くべき変化ですよね
これ先ほどの手立てを
スモールステップで示したから
できるようになったのです
何をしたかというと
⓪力加減の線の練習をさせた
①横半分に折らせた
②お手本の「然」の点の上に線を引いた
③「自」の部分を縦4つ分に分ける線を折らせた
です
最初はどの子にも
真っ白な半紙に書かせるのですが
一度書いてみるとその子の捉え方の
苦手部分が見えてくるんですよね
だから
上のような手立てをしたのです
何のためにそれをしたか
⓪太い線しかけずおさまらなかったから
①「自」が半分以上大きくなったから
②「然」の払いの長さに着目させるため
③「自」の横の長さに着目させるため
となります
この手立てをしなくても
白い半紙に書けるようにすることが
大事なのですが
手立てが必要な時は
紙を折ったり、お手本を活用したりしながら
最大限の手立てをとっていいと
私は思っています
子どもには
言葉では伝えても
伝わりきらないことがあります
それを
見える形にしてあげると
スルスルとできるようになることもあります
この手立てを
スモールステップで示す
これを意識して
家庭でも教えてみてくださいね
keifu
instagram
嶺野景風keifu/心に寄り添う書道家の手書き動画
嶺野景風keifu/心に寄り添う書道家の書作品
facebook
https://www.facebook.com/chieko.mineno
Twitter
https://twitter.com/chie77kei2
9月人気記事





