子どもに書くことを通して

文字と心を整えることの

大切さを伝える

 

子どものためのオンライン書道教室

えんぴつ文字や筆文字を整える書道家

嶺野景風です

 

\ 毎週火・木・土の9時に更新中 /
 

 

 子どもが学ぶために親がやってはいけないこと!

 

 

子どもが学びを始める時

子ども自らがやりたい!と思った時に

始める場合と

 

 

親の勧めで始める場合が

あるのかなと思います

 

 

始めるきっかけがどちらであっても

結局学ぶのは

子ども

であることを勘違いしては

いけないと思います

 

 

子どもが主体にならないと

学ぶものが身につかない

 

 

 

 

というのも

子どもの発達段階に合わせて

親も接し方を変えた方がいいのは

当然なのだけれど

 

 

子どもが低学年から中学年になる時は

子どもにも自我が芽生え

自分で

学びたくなる頃でもあります

 

 

それを

低学年の頃は

横につきっきりだったから

中学年になっても

横につきっきりでいたら

 

 

子どもは自分でしたくなるアセアセ

 

 

 

 

親の言うとおりにやる

 

 

この時期ももちろんあるけれど

ずっとそればかりをやり続けていませんか?

 

 

子どもから

「わかってる」「自分でできる」

と言う言葉が出てくる時期を逃さないこと

 

 

 

この時期から脱却するタイミングを

逃さず対応を変えることが大事です

 

 

 

 

 

親は子どもへのサポートを

子どもの発達段階に合わせて

変えていく必要があるなと感じています

 

 

子ども自らが学びを進めていくには

どうするか

 

 

どのように寄り添うのが

いいのか

 

 

一度考えてみてくださいねニコニコ

 

 

keifu

 

 

 

クローバー2022年5月2日自身初の電子書籍発売クローバー
「景風流書道の始め方〜書で文字と心を整える」
Amazonランキング5部門で1位獲得
1コインで景風流書道の始め方を余すことなく解説

Amazonで購入
こちら上差し

 

    

りんごinstagramりんご
嶺野景風keifu/心に寄り添う書道家の手書き動画

嶺野景風keifu/心に寄り添う書道家の書作品

りんごfacebookりんご
 https://www.facebook.com/chieko.mineno

りんごTwitterりんご
https://twitter.com/chie77kei2

 

 

9月人気記事

8月人気記事
まじかるクラウン第1位まじかるクラウン

 

 

まじかるクラウン第2位まじかるクラウン

 

 

まじかるクラウン第3位まじかるクラウン