発達障害の親子をサポート
個性を伸ばす専門書道家
多動・自閉症・不登校の子に
自尊心と自立を促す
発達障害専門書道家
みねのちえこです
(プロフィールはこちらをタップ)
多動/自閉症/不登校/
など発達障害の悩みをもつ方に向けた
発達障害専門書道教室では、
元小学校教員としても、
これまでにたくさんのお子さんと
関わってきています
今日もお役に立てる情報を
お伝えします。
今日のテーマは、
特性がある子でも片づけをするようにする方法
書道教室をしていると
保護者と一緒に
書道を習いにくる子もいます
特性をもっている子の保護者で
送迎をして学校にいく子や
授業中も一緒に授業を受ける方も
中にはいますよね
それと一緒で
書道教室に来てお子さんの
している様子を見ている
でも中には
見守っているのではなく
手を貸してしまう保護者がいます
書道では準備・片付けは
どんな子も時間がかかるところです
その時間をかかる部分は
何度もやっていくうちに
やり方を覚えて自分でできるように
なるのだけど
その時間がかかる様子が
見ておけないのか
ついつい手をかけてしまうのです
私はどんな子もいずれ
将来自分のことが自分でできるように
なるように
自立を目指して
書道も教えています
特性があって
手が汚れることも異常に嫌がる子もいますし、
いろいろなものを散乱させる子もいます
それはその特性に応じた手だてを
してあげればよいのですが
手を貸すことではないと
思っています
見守ると手を貸すことを
はき違えてしまうと
いつまでたっても
自分のことが自分でできない子になる
だから、私は片付けられない子が
いるときは
片付ける順番を教えたり、
片付ける場所を教えてあげる
そうすることで、
自分でできたを増やすことが
自立につながると思うのです
これは書道教室での一部ですが、
家庭でも同じことをしているのでは
ないのかなと感じました
片付けに時間がかかるから
手を貸して結局自分でできるように
していない
必要なのは自分でできる
自立できるようにする
手段を教えること
です
その子にあった方法を考えて見ると
意外に簡単にできますよ
そんな情報を
これからも
伝えていきますね
書道を通して、
そんな悩みを抱えた
お子さんや保護者の方が
少しでも気持ちや
考えが楽になる日を想像すると
とても嬉しい気持ちに
なります
発達障害があっても、
不登校でも、
お子さんに自信をつけてあげたい
自分を大切にして欲しい
そんなお悩みを解決したいあなたに
下記から
わかりやすい短い動画を
プレゼントしています
短いからすぐ見れますし、
すぐ実践できる内容になっています。
『個性を持っているからこその
生きにくさを楽にしたい』
『自分の悩みを
書道を通して解決したい』
など、心を楽にしたい
そんなあなたのお悩みが
解決できる
5つの動画を
【無料でプレゼント】
しています!
動画内容はこちら
こちらをタップ
タップしても表示されない方は、
ID検索
@978nuyfy
これを見ただけで
子どもへの接し方が
よく理解できました
と喜んでいただいています
そして
3つの質問に答えるだけの
親子の悩みを
解決するための無料診断
もできます
さらに、親子の悩みを具体的に
どう解決したらいいか、
LINEのメッセージで
【無料アドバイス】
を受け取れます
こちらをタップ
タップしても表示されない方は、
ID検索
@978nuyfy