悩みを抱えている
親子の心に寄り添う専門家
多動・自閉症・不登校の子に
自尊心と自立を促す
発達障害専門書道家
みねのちえこです
(プロフィールはこちらをタップ)
多動/自閉症/不登校/
など発達障害の悩みをもつ方に向けた
発達障害専門書道教室では、
元小学校教員としても、
これまでにたくさんのお子さんと
関わってきています
今日もお役に立てる情報を
お伝えします。
今日のテーマは、
すべきことがわからない子に効果的な方法
あなたのお子さんで
すべきことがあるのに
計画を立てようとしなかったり
後回しにして
結局できなかったり
しまいには親子喧嘩をしてしまう
というようなことはありませんか?
親は子どもにできるように
なって欲しくて伝えているのに
お子さんは全くやる気がない
やる気がないように見える
と思っているかもしれません
でもそれは
やる気がないのではなくて
未来を推測できないことが
原因かもしれません
そういう子は
今の感情にとらわれやすいので
今ゲームが楽しければ
その楽しいという感情に
どっぷりつかっているので
次に何をするのか
全く考えられないのです
ではそういう子には
どうしたら良いか
それは
その前の行動をいつ辞めるのか
それを伝えることが必要です
未来の予測がつかないので
1日の計画を紙に書いておいたり
その紙を見ただけではできないので
○時になったらゲームを片付ける
片付け5分前だよと
時前に予告をするのです
その予告も一回ではなく
細かく予告をする
ことがポイントです
さらに大事なのが
そのように動いて達成できたら
すかさず褒めることです
褒められたことで
少しずつ何をしたら褒められるか
を認識していくので
すべきことを自分で考えて
できるようになっていきます
できるようになるまでは
保護者のサポートが必要ですが、
適切な声かけや手立てをすれば
その子のできることが増えていきます
すべきことがわからない子に
効果的な方法は
事前に予告することです
細かい予告をすることも
大切です
習い事がある時や
宿題がある時など
ぜひやってみてください
その子にあった方法を考えて見ると
意外に簡単にできますよ
そんな情報を
これからも
伝えていきますね
書道を通して、
そんな悩みを抱えた
お子さんや保護者の方が
少しでも気持ちや
考えが楽になる日を想像すると
とても嬉しい気持ちに
なります
発達障害があっても、
不登校でも、
お子さんに自信をつけてあげたい
自分を大切にして欲しい
そんなお悩みを解決したいあなたに
下記から
わかりやすい短い動画を
プレゼントしています
短いからすぐ見れますし、
すぐ実践できる内容になっています。
『個性を持っているからこその
生きにくさを楽にしたい』
『自分の悩みを
書道を通して解決したい』
など、心を楽にしたい
そんなあなたのお悩みが
解決できる
5つの動画を
【無料でプレゼント】
しています!
動画内容はこちら
こちらをタップ
タップしても表示されない方は、
ID検索
@978nuyfy
これを見ただけで
子どもへの接し方が
よく理解できました
とご報告いただいてます。
そして
3つの質問に答えるだけの
親子の悩みを
解決するための無料診断
もできます
さらに、親子の悩みを具体的に
どう解決したらいいか、
LINEのメッセージで
【無料アドバイス】
を受け取れます。
こちらをタップ
タップしても表示されない方は、
ID検索
@978nuyfy