
ジェイ・ジェイ雑誌1985年10月号
クローズアップ 松任谷由実
歌詞やメロディから感じるイメージがどんどん
ふくらんで、いつの間にか自分の体験や考えと重なってくる──ユーミンが送ってくれるメッセージはいつも新鮮。いつまでも18才のみずみずしい感性を失わない、魔法の鏡をもっているのかもしれません。9月には新曲「メトロポリタンの片隅で」も登場。また夢中にさせてくれそうです。

「元気イ、いかがあ~」
「元気は、いかがかなあ」
宇宙のどこかに、こんな〝元気〟を人々に売り歩く〝元気売りの少女〟がいたとしたら。
この少女、人間という地球の生物のオーラを吸い、そこから得たエネルギーで全身をキラキラさせながら、今度はお返しに〝元気〟を売り歩くのである。
彼女の名は───宇宙バンパイア。そして、またの名をユーミンという。
「いつも元気ですねぇって、よく人に言われるんですよね。私ね、すぐ人のエネルギーを吸いとっちゃうんですよ。宇宙バンパイアというか。でも、いただいた分は、ちゃんと利子つけてお返ししますからね」

そういえば、ユーミンの歌には、時間、空間を越えてタイム・トリップし、その間に心がリフレッシュされる、不思議な力がある。
「時候、天候というのは、私の詞に不可欠なものですね。ただ、こうして座っていても自然現象っていいなと思うし、風、雨、晴天、それぞれに好きですからね。耳にフィルターがかかったような感じになる、台風のまえも好きですしね。いってみれば、こうした自然の素晴らしさをいいたいがために、ラブソングを書いているようなものですもの」

それも、わざわざ自然を求めて海、山へ出かけていくのではなく、都会で垣間見る〝自然〟にこだわる。青山・草月会館のガラス張りビルを染める夏の照り返しや夕焼け、あるいは六本木・霞町交差点の立体交差を包む夜更けの霧を、この上なく美しいと語る。
「私、自分を縄文人だと思ってるんです。イギリスのウエールズ地方へ2度行ったんですが、英語がそれほど完璧というわけでもないのに、ケルト人の人と話すと心がわかってしまうんです。かつて、まったく同じ宗教だったんじゃないかと思いますね。自然崇拝という言葉は、キリスト教が出てきて差別用語みたいになってしまったけれど、私は木にも精霊ってあると思うんです。もちろん、家具も、ビニールだって話をしてますよ。だから、自分の周りにあるものは、みんな可愛がってあげたいなと思うんです

自然、宇宙の話になると、どうもユーミンの心は体をおいてきぼりに、フワフワと漂い始めるようなのだ。
「自分でいうのもおかしいけれど、感受性の爆弾ですから、私の場合は。つい最近、モロッコへ行ったんですが、磁石が狂うというか、日本にいる間は宇宙というものを言葉で考えていたのが、モロッコには宇宙を考えなくてもいいほど、そこに宇宙があったし、本当の意味で自分が裸になれましたね」

山羊座(性格的には水瓶座)
趣味 音楽 日本画