サムネイル

体調異変から子宮頸がん2bの告知(2021 年明け)、入院、治療、退院、定期検診などテーマ分けしています。目標は2年生に進級です!!

♡ーーー♡ーーー♡ーーー♡ーーー♡ーーー♡


もっと詳しい検査を受けるようにと連絡がきた時に、何も心当たりのない人もいれば、すでに自覚症状がある人もいますよね。


私の場合は更年期と思い込んでいた自覚症状があったので「ダメ(病気)だったんだ」とすぐにわかりました。


自覚症状がなかったら不安で友達に相談するかもしれないし、検査結果が出る前と後でもメンタル次第で優先順位が変わってくると思います。


chiekoの優先順位

①同居の家族→伝える

②別居の家族→伝える

③親しい友人→伝える

④友人→わざわざ伝えない

⑤親戚→付き合いがほとんどないので伝えない

⑥その他ご近所など→わざわざ伝えない

右矢印私は自営業の手伝いだけど、外で仕事をしていたら①〜③に職場が入りますよね。


治療、入院をする上で絶対に伝えなければならない相手は家族友人職場など関係なく伝えることになりますが悩ましいのは伝える必要があるか?と線引に迷う相手です。


先日、

「病気のこと友達に話したか?」

という相談を受けたのですが、その方は仲の良い友達に伝えるか迷っていました。


手術を受けてからでないと病名も詳細もはっきりしないという状況のようで余計な心配をさせたくないのと、本人もまだ病を受け止めきれていないように感じました。

私は自分が伝えた友達と、伝えなかった友達に対する理由を回答しました。

結果どうされたか聞いていません爆笑


思いもよらない病の疑いや告知を受けたら何事にもナイーブになるのは当然ですよね。



迷った時は無理に決めなくていいと思います。



話の流れで思わず伝えてしまったり、伝えなかったことで後々気まずくなったり、どのような結果になっても自分がしたくてしたこと、したくなくてしなかったから導かれた結果です。

後から間違ってたとか間違ってなかったとか、そんなことを考える必要はないと私は思います。



ちなみに、⑥のご近所さんは毎日犬の散歩していた私の姿が見えないことや、ほぼ毎日必ず挨拶をしているお宅などから「奥さんはどうしたんだ?」と夫が尋ねられ、夫からお伝えしました。

これは予想外だったというか、今になって思えば当たり前ですが当時は全く思いつきませんでした!

アホや〜笑い泣き