自分の「本当の感情」に気づいて

自分を変えよう!

そして、みんなで幸せに。

なりたい未来に、一歩ずつ踏み出そうキラキラ

 

 

神奈川県在住。

’22年現在、47歳照れ

 

家族:夫、51歳

長女19歳、

次女14歳、

ニャンコ(メス)10歳

 

感情に振り回されない

ニコニコお母さんになりたい!

 

起業して、家族を幸せする!

 

そんな自分に

変わる!

 

 

人生が楽しくなる

マインド構築で、変われます♪

 

同じ悩みを抱える、

あなたの一助になりますようにキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたのお子さんは、

何か習い事をしていますか?

 

 

うちの二人の娘は、

それぞれ小2の頃から、

エレクトーンを習っていました。

 

 

それが、タイミングが重なって、

今月いっぱいで、

2人とも辞めることになり、

 

私の方が、

寂しい思いにかられています悲しい

 

 

 

 

 

 

上の子は、11年、

下の子は、6年、

続けてきたので、

 

 

その成長ぶりに、

親としては、感慨深いものが

あるわけです。

 

 

 

始めたきっかけは、

私が使っていたエレクトーンがあったので、

子どもにも、習わせたかったのです。

 

 

子どもも

嫌がっていたわけではないけど、

きっかけは、親がやらせたい、

という思い。

 

 

そうなると、子どもは、

親の期待に応えようとしますよね。

 

 

途中で嫌だってなっても、

その子によっては、

言いづらくて、嫌々続けていたり。。

 

 

下の子がそれでした。

 

 

 

 

 

 

上の子は、途中嫌になって、

勝手にやめると言い出したけれど、

先生も頑張ってくれて、

 

 

好きな曲を弾くようになってから、

かなりはまって、

めきめき上達。

 

 

下の子も、それと同じ手で行けるかと

思いきや、まったく火が付かず、

 

それなりに、がんばってきたけれど、

嫌々続けることって、

やっぱりよくないな、、ってことで、

 

親としては、

心残りですが辞めることに。

 

 

親のエゴで、

習い事を続けさせるのは、

やっぱり良くないなって。

 

 

ただ、

一度は、やめたいっていうのを

それを乗り越えさせることも

大事なのではないかと思います。

 

 

その見極めが大事で、

日頃から、

子どもの様子や、

意見を聞くことが

必要になると思います。

 

 

単に、親がやらせたい、

という思いで続けさせるのは、

やめたいですね。

 

 

小学生くらいまでは、

親が導いてあげた方がいいけれど、

 

中学生にもなってきたら、

自分の意見や、自我が出てくるので、

 

尊重してあげる

必要があると思います。

 

 

そうすることで、

また、自己肯定感も

上がってくるのじゃないでしょうか。

 

 

嫌だ、ということも

認めてあげる。

受け入れる。

 

 

その勇気を

親も持ちたいものですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

無料カウンセリング

   &

プレゼント配布中ニコニコ

(超有料級マインド構築音声3回分!びっくり!)

 

 

LINE登録して

「プレゼント」

とメッセージを送信してくださいピンク音符

 

 

 

宝石ブルー無料プレゼント配布中宝石ブルー

または、 @520ofdoe で検索!

 

 

●人気記事●

 

 

 

 

 

 

 

感情を理解、分析することで、

見える景色が変わります。

 

気づかなかった、

気づけることさえ、

知らなかったことが、

見えるようになってくる、

マインド構築。

 

これらをもとにした、

日々の心に役立つ記事を

書いておりますラブラブ