こんにちは。

チエコです☆

 

非正規雇用からの脱却!(1),(2)」で、書いたように、40代半ばにして、保育士試験に挑むことになりました。

 



当時は、まだ非正規雇用から脱却してなくて、フルタイムで働きながらの勉強。

 

毎日忙しい中、どうやって勉強時間を作ったのか?

その原動力は?

 

かわいい子どもたち、がんばるママパパたちの力になれる、保育士になりたいから!!

 

死ぬときに、保育士になりたかった。。と後悔したくないから!!

 

そして、いろいろ調べて、ある通信講座を受講することに。

お金をかけないで、市販のテキストだけで勉強するには、かなりハードル高いです。

 

ある程度のお金をかけて、時間を買う、という意味でも、目的達成の近道は選ぶべきかと。

 

私たち、アラフォー、アラフィフは、お金も時間も大事ですもんねニコニコ

 

しかし、ただでさえ毎日忙しい私たち。

とにかく、ながら勉強

 

まず、通勤時間

通勤しながら、音声授業を聞き続けました。

嫌だった車通勤が、活かされることになりました。

 

次に、家事の時間

家事をしながら(キッチンにいる間、調理、片付け)ずーっと音声を聞き続けました。

 

そして、お風呂の時間

お風呂につかりながら、防水のスマホで、ずーっと音声を聞き続けるました。

 

あとは、細かい時間を削る!

 

テレビを、ダラダラみない!

ドラマもしばらく観ない!

バラエティも観ない!

 

観ないと決める!

観ないと決めれば、気にならない!

 

寝る前には、10分でもいいから、動画授業をみる。

 

そんなの、できない?

いや、夢のためなら、できる!

やる!

 

学生の頃と違って、明確な目的、やりたいことのためなら、勉強って、楽しいんですよ!

 

もちろん、続けていくと、覚える量が多くて、嫌にもなります。

そんなときは、最初のワクワクを思い出して、受かったときのことを、思い描いて、がんばりました。

 

で、結果は、どーなったの?

と気になります?

 

半年弱、この調子で頑張って

(とにかく集中するために、最初から、もう明日が試験!というくらいの心構えでやりぬきました)

 

9教科中8教科の合格!!

 

私としては、よくやった!

(もちろん、一発全合格したかったですよ)

 

残りの1教科は、次の試験で合格して、次は実技試験に向けて、がんばっているところです。

 

勉強に限らず、時間が欲しいと、思っている人は多い、っていうか、みんな思ってますよね?

あなたも。

 

ないものを、注視しない。

あるものを、注視する。

 

ないもの=やりたいことをやる時間

   (ボーッとしたい、趣味の時間など)

 

あるもの=やらなくてもいい時間

   (惰性で見てるテレビ、なんとなくスマホを触ってる時間)

 

私も、まだまだ修行中の身ですが、一緒にがんばっていきましょう!