本日、ちょうど3ヶ月ぶりに伺いました。
鳥居をくぐった瞬間、あれっ⁉︎
いつもと違う感じがしました。
「本殿って、こんなに近かったかな?」
前回までは、
もっと距離が長く感じていたのです。
エネルギーの勉強と関係があるのでしょうか🍀✨
江戸時代、こちらの神社は、
熊野十二所権現社
と呼ばれ、滝や池を擁した周辺の風致は
江戸西郊の景勝地として賑わったそうです。
まるでタイムスリップしたかのように…
イメージが広がります🌏✨
いつも ありがとうございます。
気になった石碑は、
紀州徳川家の侍医で鍼術の大家 島川草玄さんの長寿を祝って造られたものだそうです。
スーツ姿で参拝される方も多かったです。



