とにかく、どのチームも FWs 第1列は酷い、どう見てもほとんどが3流の選手しかいない。

FWs = 戦いの最前列、彼らがボールを取らなければ話にならない。
ところがスクラムを組むのがやっとこさ、
のろい!、走らない・動かない(動けんない)、起き上がらずに寝転んだまま、
起きたらとりあえず手を上げて突っ立っている??何なん???
ステップを践まれて抜かれると呆然・・・、悲しく情けなさ過ぎる。
 

さらに、一反後ろに下がって相手が来るのを突っ立って待っている。

ボールを持っても一呼吸置いて走る?すぐ走れ!

と言うより、張りながらボールを受け取れ!

世界的な選手のパスはもっと前に投げてるだろう!あれが当然なんだよ!

神戸やトヨタは世界的な選手がいても、やはり第1列は三流。
さらに両チーム共通は BKs が 3流!
突破力はまるで無い、周りがお膳立てをしてくれてやっと何とか、のレベル。
おッ、っと思っても全く前進できず、挙げ句の果てはハンドリングエラー・・・。
キック力?単に蹴っているだけ!     どこへ?

ラグビーは15人で戦うスポーツ、穴があればそこを繕えません。
どんなに良い選手がいても、だめな選手のフォローは極めて難しい。
戦いでは穴を徹底的に責める、それは鉄則です。



なぜサンヨーがトップ独走?
その原因はチームの中に飛び抜けた実力のある選手がいないから!
ドングリの背比べ、1.5流と2流選手だけのために、
誰もが力を発揮できる、逆に誰も力を抜けない、
それが勝敗を決めてるんじゃないでしょうか。


もう一つ、レフェリーを何とかしていただきたい。
世界レベルどころか、昔のレベル(ルール的にも)では情けない。
これはただレフェリー個人の問題ではなく、
もっと世界の試合において研修を出来る機会を作るべきです。
あまりにも待遇的に酷すぎるのが現状です。

TMO は自称専門家や経験者と称する輩が試合を切るなとわめきますが、
選手の生命と体を護るためにももっと厳格にすべきです。
卑怯な行為に対しては厳罰を、選手あってのスポーツです。
愚かな勘違いをしないようにすべきです。

放送で明らかなペナルティーの映像があっても、そこはあえて隠す、
TMO は無言?これではいけませんね。
裁断はレフェリーが行いますが、彼らも神様じゃない、
すべてを見ておれるわけありません。
そこをフォローするのが TMO の役目でしょう。
ましてや、観客に見極められるのは極めて困難、
その程度の理解が出来なければ、サッカーファンと同じレベルになってしまいます。

何とか世界レベルへ到達してほしい!