建仁寺のお寺にて。
今回の京都はなぜか全部臨済宗の禅寺に行くことになりました。
中根千詠です。
人には頭の声と心の声ともうひとつ肚の声がある。
頭の声ー思考、心の声ー感情、この違いはわかります?
私は過去わかりませんでした。
というか心の声を聞いてあげてなかった。
心の声をすぐ頭の声がすぐ覆いかぶせてくる感じ。
心がそれほど惹かれていなくても、買った方がお得だよ。
心が望んでいなくても、◯◯ならこうすべきだよ。
心から惹かれていなくても、その付き合いに出ておくといいよ。
これをしている限り、心は満たされません。
当たり前だよね。
自分の心を無視してるんだもの。
だから、心を満たすために後で後悔するとわかっていても、買い物したり、食べたり。
いきすぎると、いわゆる◯◯依存症。
結局、心は満たされない、悪循環。
だからね、誰であれ他人が何を言っても自分の心を満たすのが最優先です。
このあたりはいろんな人が発信しているので、もう知識として知っている方はたくさんいらっしゃるんですが、実際本当にしているかはまた別問題
心を満たさなきゃ!!って頭で考えている方も
心ー感情、はいろんなことを教えてくれるプライスマイナス含めて。
歓び、怒り、楽しさ、嫉妬、あこがれ、悲しさ、寂しさ、安心感、うれしさ・・・
それもとても大切なもの。
マイナスも大事な事を気づかせてくれるメッセージ。
そして、もう一つ肚の声があります。魂の声っていう感じかな。
それは心の声よりもっと深くて静か。
私が過去、自分の使命がわかった時もそうでした。
丹田のあたりに手をおいて、一度黙ってでてきた言葉は自分でも驚くものでした。
そして、涙があふれてきた。
だから、感情を吐き出したら、一度沈黙してみるといいかもしれないね。
頭や感情でごまかさずに。
瞑想や座禅や(人によってはウオーキングや掃除などの単純作業)は沈黙するから自分の本音が聞けるのかもしれない。
SNSで他の人の投稿をチェックするのを辞めるのも沈黙。
(SNSは世界とつながっているとはいえ、それ本当にごく一部の世界だよ。)
他の人の投稿を見て、感情がうるさくなるなら、見るのをやめよう。
一度黙ってみよう。
「これは頭の声だろうか?心の声だろうか?」とか年中やってると、疲れちゃうし
、感情を無駄にざわつかせるのも疲れちゃう。
いろんな感情で、自分をごまかすのはやめよう。
誰にもかっこつけなくていい。
もっとシンプルでいい。
一度沈黙してみよう♥
こちらも臨済宗の禅寺、南禅寺
今度は座禅体験してみたいな。
煩悩でうるさいかしら
いつもありがとう❤️
あなたの人生、あなたの手に取り戻そう。
大丈夫、あなたは宇宙から愛されてる✨
🍀LINE ゆるっと先行して配信中❤︎
ID検索はこちら
@zfu1298m
🍀Instagram こちら
オンラインショップはこちら